fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
VW ポロ6R DECダンパー
VW ポロ6R


DECダンパー
フロント
24072402.jpg

24072403.jpg

DECダンパー ポロ6R フロント専用サイズとなります。
sizeD0-10-fai20f.gif

DECダンパー
リア
24072404.jpg

24072405.jpg

DECダンパー ポロ6R リア専用サイズとなります。
sizeD0-15-fai16.gif

スポンサーサイト



SEV 新商品発表
発売日 9月9日(金)

SEV-01.jpg

SEVの新しい技術「ナノSEVテクノロジー」を搭載した「SEVセンターオン スタイルシリーズ」は車内の中央に置くだけで効果を発揮します。クルマの乗り心地に左右する「足回り系、エンジン系、駆動系」などが個々に持っている働きのバランスを整え、機械的に収められない振動やばたつきなど、さまざまなロス(抵抗)を軽減させることで乗り心地の味付けを創り出します。

SEV-04.jpg
価格 各1個  36,750円 (税込)

ご予約を承ります。
コマーシャル
花粉症にK-パッチ

2011033111.jpg


オーディオ用SEVバッテリーで
ホンダ オデッセイ


一度試したら、その味を忘れられないほどの効き目ですね。
とくにオーディオアンプのハーネスに1つ付けただけで、音質と臨場感がまったくの別物に。
さらに走りのイメージを膨らませるには、あの方もやっていた例の施工でお願いします。
と、オーナーさん。
912-ody02.jpg

オーディオハーネスに
912-ody03.jpg

ヒューズボックスに
912-ody04.jpg

装着方法によって、オーナー様の出したいフィーリングにセットアップいたします。
電気のことなら、何なりとマルシュウにお聞き下さいませ。

ビジュアルもいいSEV
ホンダ プレリュード


SEVリンクプラスの人気はまだ続いています。
効果もさることながら、質感、デザインも秀逸です。

プレリュードオーナーさんこだわりのSEV施工は
『美しい物を美しく取付ける』
これであります。

磨きあげたエンジンルームに映えるワンポイントです。
912-pleru02.jpg

髪をなびかせ…
プジョー 308CC
「おっきくなったら、あの車に乗りたいなぁ~。こんな車もいいなぁ~」などと、子供のころ思ったものです。
30歳代には、「40過ぎたらオープンカーに乗ろう! 髪をなびかせ、山坂道をビューンととばし、すてきなカフェに乗りつけ、まったりとコーシーなどを…」なーんて夢が膨らみ、歳を取るのが楽しみでした。

40半ばを過ぎた今、頭は坊主にしちゃったし、腹も出ちゃったし。
腹?これ大事ですよ。
うん、そうだな。60になったらにしようと開き直っていたところに、2つ上の義兄がなっなっなんと!オープンカーでやってきました。



912-308cc02.jpg

912-308cc03.jpg

さすがオープン、”見せる内装”になってますね~。
「プジョー、ネコ足。うん、しなやかなネコ足」そうつぶやきつつ、さっそく試運転へ。
この爽快感、もう60歳まで待てません。

結構マイペースな義兄。『エス、イー、ブイってなんだ?』と言いながらも、出足がもたつくから解消してくれと、ビッグパワー・シングルセットとラジエターR-2 をチョイス。
912-308cc04.jpg

912-308cc05.jpg

912-308cc06.jpg

「セブについては、息子(エイプ乗りの甥っ子)が詳しいから、聞いてみて」と見送り、ご機嫌な義兄は、少なくなった髪を何とかなびかせ、帰ってゆきました。


912-omake1.gif

オーディオ用SEVバッテリー
トヨタ ランドクルーザー プラド


久々のブログ登場!
ですが、週に2度は必ず足を運んで頂いているオーナーさんです。
ブログに出すにはチョット~となるネタで爆進中、まさにMr.プラド。
閉店後のグルメツアーにいつもお車を出して頂きありがとうございます。

それでは本題に。
マルシュウ研究所といたしましては、もちろんオーディオ用SEVバッテリーも対象になっています。
研究員の一員であるオーナーさんは、幾度となくテストを行なった結果、EATUNINGを施している車には、特にバッテリーマイナス側をかまう必要がないという事に。(これは他の研究員の皆さんも同意見)
なぜなら、多少の抜けを感じてしまうからなんです。
圧倒的なトルクとパワー感、速さを求めるなら、やはりプラス側。
当然、思いつくのがバッテリープラス端子とオルタネーターからのB端子です。
確かにここもありです。
が、車両のセッティングによっては、重くなる現象が出てしまいます。
そこで、前々からマルシュウで行なっているヒューズボックスチューンをお見逃しか!となったわけです。
まさに抵抗物のかたまりであるヒューズボックスですからね。

そうそう、SEVリンクプラスをヒューズボックスの裏からSEVリンクプラス1、2を同時装着するとこれも面白いですよ。
*『ちょっとおもしろいSEVのワザ・その5』のTipsを参考にして下さい。

オーディオ用SEVバッテリーに話を戻して。
では、装着へ
911-prado02.jpg

用意する物
●SEVバッテリー 4個
●オーディオ用SEVバッテリー 2個
●両面テープ 少々
●ハサミ
●パーツクリーナー 適量
●ウエス

配置の図
911-prado03.jpg

その後、オーナーさんは人知れず、微妙なさじ加減でリセッティング(5mmが9mmで~とか)を施し、「ベストポジションを見つけたよ!」をカレーを食べながら語っていました。
おしまい。