fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
アルファ156 スポーツワゴン
研究に没頭していた僕ですが、いよいよ明るい兆しが見えてきました。
そんな時は走るに限る。
普段も夜な夜な走る事が多いのですが、今回は【きのこツーリング】の下見を兼ねて、ちょいと飛ばしてきました。

PM8:00
マルシュウ店を出発。

PM8:30
第2集合の長沼オートバックスに到着。
ここで1度、クランクの位置調整。


次に目指すは海ほたる。
途中、市原パーキングでクランクを再度位置調整。
あまりの気持ちよさにスピードが上がります。
おっといけない、これではペースカーの速度域ではない。平常心、平常心。
こんな時、BMGに流れていたのはピーターの『夜と朝の間に』でした。
なんとなく雰囲気あってる?
191011-2.jpg

PM9:10
海ほたるに到着。
ここではEATラムダを組みかえて、千葉方向へUターンです。
まだまだ進化中のEATラムダ。これがまたスゴイ。
近い将来、正式発売しますのでEATファンのあなた、こちらもお楽しみに。
191011-3.jpg

PM9:50
佐倉IC を爆走ぎみに通過。

佐倉きのこ園までは、約3分でした。
暗闇の中、目をこらして見ると、きれいに整備された良いところでしたよ。
日曜日の朝が待ち遠しいですね。
怪しいおじさんに勘違いされないかと、ドキドキしながらもラムダの調整をして、満たされた気分で家路へと急ぐ僕でした。
おしまい。


スポンサーサイト



福島ツーリング前編
福島ツーリング後編
大内ダムにて、エンジンルームのチェックタイム。
大内ダムは、1973年のオイルショックにより、石油に依存した火力発電から水力発電へと再評価され、建設されたそうです。



a-04.jpg

a-05.jpg

大内宿(おおうちじゅく)からは、本格的なワインディングロードに突入です。
a-wind01.jpg

ここでは、センターオンとSブロックの車中調整をしました。
登りには、センターオン上方向がベストポジション。

a-wind03.jpg

降りには、センターオン下方向。
a-wind02.jpg

2速、3速を多用するアップダウンに、Sブロックはこの位置。
ミッションがスムーズに繋がり、シャープなシフトフィールに。

a-wind04.jpg

a-wind05.jpg

車内で自由に移動できるセンターオンとSブロックは、誰にでも調整可能な絶好のアイテムです。
皆さんも”好みの位置を見つけるドライブ”してみましょう。

福島ツーリングの最後を締めくくる田子倉(たごくら)ダム。
遠くに見えるのは、只見(ただみ)ダム。
ダブルのダムは、戦後の電力不足を補うための大プロジェクトだったそうです。

a-tago01.jpg

壮大な田子倉湖を背に満足げなカメ星人たち。
「さぁ、帰るか~!」

a-tago02.jpg

豊かな山には風が吹き、水が流れる。
そんな天然資源に恵まれた日本を再認識した旅になりました。
案内人を務めてくれた銀VTECさんのご友人に感謝です。
ありがとうございました。


箱根路・お勧めドライブ
[箱根路・お勧めドライブ]の続きを読む
箱根のドライブにいい季節です。
[箱根のドライブにいい季節です。]の続きを読む