ホンダ ストリーム
EATで驚愕されたオーナー、本日は早々にEATデビルをご指名です。ストリームのエンジンルームの全景。
ふたてに分かれているブルーのケーブルがEATデビルです。
こちらのオーナーにネーミングの由来を白状しました。
EATデビルを取り付けて、どんな感じかなー?と走っています。
すると、アクマが耳元でささやくんですねぇ。
「もっと、踏め!」と。
そのっくらいガンガン、アクセルを踏みたくなってしまう代物なんです。

試作段階のEATドラゴンの注文を受け、サイズを測っています。
プラス側のダイレクトチャージEATドラゴンは、オルタネーターから
バッテリー(+)をプラッシングする事で効率アップを図ります。
EAT→EATデビル→EATドラゴンの3点施工で、EAT理論の完成です。

EATで驚愕されたオーナー、本日は早々にEATデビルをご指名です。ストリームのエンジンルームの全景。
ふたてに分かれているブルーのケーブルがEATデビルです。
こちらのオーナーにネーミングの由来を白状しました。
EATデビルを取り付けて、どんな感じかなー?と走っています。
すると、アクマが耳元でささやくんですねぇ。
「もっと、踏め!」と。
そのっくらいガンガン、アクセルを踏みたくなってしまう代物なんです。

試作段階のEATドラゴンの注文を受け、サイズを測っています。
プラス側のダイレクトチャージEATドラゴンは、オルタネーターから
バッテリー(+)をプラッシングする事で効率アップを図ります。
EAT→EATデビル→EATドラゴンの3点施工で、EAT理論の完成です。

スポンサーサイト
トヨタ イプサム
足回りと一緒にEATも施工です。
テスト走行後のインプレは、「3,000回転以上からの伸びが良くなった」。
その体感を前回一緒に来られたお友達にも、よろしくお伝えください。


イプサムの操縦安定性はこちら >>
足回りと一緒にEATも施工です。
テスト走行後のインプレは、「3,000回転以上からの伸びが良くなった」。
その体感を前回一緒に来られたお友達にも、よろしくお伝えください。


イプサムの操縦安定性はこちら >>
トヨタ イプサム
今まで長年スポーツカーに乗ってきたため、ミニバンの乗り心地では納得がいかずとの事。
まずは、SEVホイールをスタビ中心に施工です。
当然、車種によって下回りの仕上げが違うので、念入りにチェックしていきます。
いつものごとく、カットしたSEVホイールがピッタリサイズで収まるのを見ながら、「オレって、天才だなぁ」と思いま・・・冗談です。
リフトで車体を上げて、覗き込む時が「さぁ、勝負だ」って気合が入りますね。

「こんな感じでOKだよ!ロール感がなくなったし」と不満解消の声を頂きました。




イプサムのEAT施工はこちら >>
今まで長年スポーツカーに乗ってきたため、ミニバンの乗り心地では納得がいかずとの事。
まずは、SEVホイールをスタビ中心に施工です。
当然、車種によって下回りの仕上げが違うので、念入りにチェックしていきます。
いつものごとく、カットしたSEVホイールがピッタリサイズで収まるのを見ながら、「オレって、天才だなぁ」と思いま・・・冗談です。
リフトで車体を上げて、覗き込む時が「さぁ、勝負だ」って気合が入りますね。

「こんな感じでOKだよ!ロール感がなくなったし」と不満解消の声を頂きました。




イプサムのEAT施工はこちら >>
| ホーム |