fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
こんなのアリ!?驚きのSEVチューン!
ホンダ ステップワゴン
stw-kina01.jpg

当店のデモカーアルファでテスト中のウォーターアップだったのですが、ドクターと一緒で(!?)研ぎ澄まされた感性の持ち主ステップワゴンオーナー、目の付け所が違います!
なんと!!!ラジエターホースに業務用ウォーターアップ
SEVラジエターの効果は十分にわかっているのにこの選択とは???

デモカーのアルファにテスト装着されている業務用ウォーターアップ
waterup-demo01.jpg

そしてステップワゴンにも業務用ウォーターアップ!stw-kina02.jpg

ステップワゴンオーナーはビッグSブロックもチョイス。
主にボディの安定を考えての装着です。
stw-kina03.jpg

stw-kina04.jpg

スポンサーサイト



センターオンの使いこなし術
スバル レガシィ
貴重なお休みの2日間、SEV&EATのセッティングにようこそ!
久しぶりのコアな談話、楽しかったでございます。



SEVセンターオン、さっそくの裏技をいってみましょう。
コンフォート2個をBピラー下に左右ダブル装着します。
トレッド感のある、しっかりしたボディに変化しますよ。
Sブロックとのバランスを考慮して位置決めをします。
ボディ全体のバランスを整え、前後のダンパーにまで効くのか、非常に乗り心地が良くなり、安定性が増します。

06-legacy-b02.jpg

06-legacy-b03.jpg

そして、もっと贅沢なセンターオンのトリプル施工もオススメです。
ダッシュボード下にセンターオン・スポーツの装着がベストマッチングする事でしょー!
もう最高な乗り心地になりますよ。

それでは、レガシィオーナーさん。
次来るまでには、ハンダ付けがうまくなっている事を祈ってます。
又、穴の空け過ぎにはご注意を!

06-legacy-b04.jpg

電子的ノイズを軽減して快適・安定ドライブを
ホンダ ストリーム
st-ii-01.jpg

st-ii-03.jpg

純正ケーブルをカバーするのはやはりSEVバッテリーですね。
ヒューズボックスを抵抗物と考え、入口・出口のロスを無くしてあげる事で電子デバイス等にスムーズに働きかける事ができます。
次回はヒューズボックスからバッテリーまでをドラゴン2でカバーしてみましょう!p(^O^)q
大人気です、ワニダー! >゜ ^^^^^^^^^^>=3=3=3
スバル レガシィ
wt-rega01.jpg

wt-rega02.jpg

高回転域まで回すならやはりこれですね、ワニダー!
SEVラジエターで水に効かせて、ラジエター本体には大人気のワニです、ワニだ、ワニダー!>゜^^^^^^^^^>=3=3=3 ネーミングからして強力そうでしょう?絶対に損はさせません!
愛車ムーヴを更に快適に
ダイハツ ムーヴ
愛車をまるで恋人のように大切に可愛がっているムーヴオーナー。
前回はEATのみを装着されたのですが、可愛い恋人ムーヴをEATというサプリメントで更に元気にさせてあげたい☆(笑)…という事でEATシリーズを追加しました。
su-move-01.jpg

su-move-03.jpg

su-move-04.jpg

su-move-05.jpg

エンジンブロックにデビル、スロットルボディにブラックデビル、そしてワニダーを装着。
その後のご来店時には「延びがスムーズになり、燃費も良くなった」と報告を頂き、更に可愛がっている様子。本物の恋人に嫉妬されないように愛車ムーヴちゃんを可愛がるのもホドホドにね、オーナー!

EAT贅沢コースでエンジンを飾る
トヨタ bB
bBオーナーの奥様が主に使用されている新車のbBに贅沢にも一気にEATを装着です!fuku-bb-01.jpg

①まずEATfuku-bb-02.jpg

②オルタネーターにブラックデビルfuku-bb-03.jpg

③スロットルボディにブラックデビルfuku-bb-04.jpg

④プラグ周辺にラビットfuku-bb-05.jpg

⑤エンジンヘッドにデビルfuku-bb-06.jpg

⑥そしてワニダーfuku-bb-07.jpg

装着後、オーナーの奥様は「出だしが良くなって軽い!」と大変喜ばれ、今は張り切って燃費を測定中!だそうです。
SEV裏技たっぷり アリスト
トヨタ アリスト


人気を博しているデバ1、デバ2、ホイールの当店オリジナルSEVチューンです。
デバ1はバッテリーに。
デバ2はヒューズボックス、ECU、グランドアースに。
デバイスエアーで、レスポンスアップを図ります。
ホイールはスタビ補強に。

06-aristo12.jpg

06-aristo13.jpg

06-aristo15.jpg

06-aristo16.jpg

EAT増殖 アリスト
トヨタ アリスト


電子チューンのEAT増殖です。
オルタネーター~ボディアースをBlackデビルで。
アスリートデバイス2とBlackデビルのコンビで、ミッション~グランドアースに。

06-aristo22.jpg

06-aristo23.jpg

快適ドライブ至上主義
ホンダ プレリュード
13万km走破のプレリュード。車内はとてもキレイに維持されています。



SEVリンクをラジエーター本体に装着。
四輪からオートバイまで、あらゆる場所でSEV効果を発揮できるSEVリンクです。
SEVラジエターのはじまりはSEVリンクの応用からですが、効果も負けず劣らず厚みが出てエンジンを整えてくれます。

06-prelu-w02.jpg

センターオンはお持ち帰りで。
06-prelu-w03.jpg

オーナー大絶賛のEATフルコース
トヨタ サーフ


EAT
06-surf02.jpg

エンジンヘッド~ボディアース
06-surf03.jpg

トルコン、ミッション~ボディアース
06-surf04.jpg

デフ~ボディアース
06-surf05.jpg

スロットルボディ~ボディアース
06-surf06.jpg

今までの走りとはまったく違う!とオーナー大絶賛のEATフルコースです。

これだけ施工しても工賃サービスのインテグラ・EATキャンペーンは、なんと12,000円のお得です。
7月4日(日)まで!!


SEVオススメの3施工
VW ポロ


① 電気系強化でアスリートデバイス2とSEVバッテリーです。
デバ2とSEVバッテリー、当店では高い評価を頂いて人気アイテムです。

06-polo-12.jpg

06-polo-13.jpg

② ブレーキはローターとブレーキパットの保護にAL。
後日、ご来店の時にブレーキの効きの良さに感嘆されていました。

06-polo-14.jpg

③ そして!センターオン・スポーツです。
確かに乗り味が変わるセンターオン。おもしろいです。

06-polo-15.jpg

この3施工、お客様の期待を裏切りません。
オススメですよ。


スターレットに「光る星」SEV
トヨタ スターレット
SEVアイテム満載のスターレットです。
今回はミッションにSEVリンクを装着しました。
効果は変速ショックを軽減します。



06-starlet02.jpg

ヘッドバランサーも位置調整です。
せっかくのいい物、特性を存分に発揮できなきゃもったいないですよね。

06-starlet03.jpg

オプティに「最適な」電子チューン
ダイハツ オプティ


初めてのEAT導入は、基本のEATから。
「以前は3000回転までがいっぱいだったエンジンが5000回転まで引っぱれるように。トルクが太いまま、上まで回るよ。エンジン音も静かになってる。」
テスト走行後にありがたいインプレを頂きました。
次回は、お持ちのポルシェにもいかがですか?

06-opti02.jpg

次のサポートはフォーミュラ・トヨタ
インテグラ・関東シリーズ第2戦


富士スピードウエイの熱き戦い。
integra-cup022.jpg

integra-cup021.jpg

詳しくはマルシュウのHPで >>
サインボード入荷しました。
アウディ TT


以前、ブログで紹介したハーバード・リヒターのサインボードです。
問合せが相次ぎ、染谷氏の持つネットワークでドイツから取り寄せる事が出来ました。

TTの三角窓をいなせに飾るドイツ製サインボードは、入荷したてのホヤホヤ。

06-tt-02.jpg

こちら、パッケージです。
06-tt-03.jpg

baby on board(赤ちゃんが乗っています)版もあります。
=お問合せ先=
ガレージマルシュウ 担当:染谷 TEL:047-498-1611

レックスがEATで絶好調
スバル レックス
通販で購入されたお客様が、その後の経過をメールで送ってくれました。
通勤用に乗っているレックスの写真とメッセージです。

『スーパーチャージャー付きの結構ヤンチャな車です。
ただ、かなり古いので、回らないハンドル、重い、うるさいの三拍子。
EAT装着後、完全にEATが馴染んだ今は良く走り、ハンドリングも軽く、エンジンも静かになり、更にクラッチもなんだか繋がりが良くなりました。絶好調です。』

嬉しいお便り、ありがとうございました。



06-rex02.jpg


愛車にご褒美
ホンダ プレリュード


長年頑張ってくれている愛車にご褒美をと、車の基本的な改善をしたいオーナーさん。
負荷のかかる場所をスムーズにさせてあげましょう。

06-prelu-s12.jpg

06-prelu-s13.jpg

スロットルボディとオルタネーターにブラデビ施工です。
・アクセルのツキが良くなった。
・高回転時の段つきがない。
・3000回転以下のトルクが上がっている。
・車が軽くなっているイメージ
などなど、嬉しいインプレを頂きました。
益々、愛車が健康になってよかったですね


エレクトロチューン未体験ゾーン
トヨタ アリスト
トルク重視のセッティングをご希望のオーナーさんです。
色々な電気の話から、次のヒントは見つけられたでしょうか?



06-aristo02.jpg

様々なSEVチューンをされているお客様、またそうでないお客様へ。
最後のつめにエレクトロチューン、まだまだ未体験ゾーンありますよ。


静電気除去の効果
ダイハツ ミラL700


今回はワニダー導入とSEVラジエターに当店オリジナルのボンディングを施工です。
06-l700-02.jpg

効果の程はと言うと、加速が非常に良くなったとの事。
今まで、2速で30~40kmまでしか引っぱれなかったのに60kmまで楽々に。
トルクも出てるし、驚いたことにブレーキにも効いちゃってる~。
踏んだ時のキーキー音が取れたし、なんと足回りもしっかり感が出ている。
と、満面笑みのオーナーさん。
そうなんです。車の静電気を取る事で、効果は色々な所に現れるのです。


エアコン対策にデビル
トヨタ イプサム


06-ipsum13.jpg

これからの季節、エアコンはフル活動になりますよね。
エアコンコンプレッサーにデビル、活躍しますよ。
動いている所、常に抵抗があるのは当たり前。
EATシリーズはどこでもOKなのです。

SEVラジエターの原点
トヨタ イプサム


06-ipsum12.jpg

前回、オイルクーラーにSEVラジエターを移設のオーナーさん。
外せない基本ポイントのラジエーター・ロアホースにSEVラジエターを追加しました。
さらにトルクフルなイプサムですね。


ネットで話題に?
VW ポロ
ポロのリンク集サイトでEATの好評を見て、ご来店頂きました。
埼玉からのご足労、本当にありがたいです。



06-polo-k02.jpg

EATは、いかがでしたでしょうか。次のステップにまた、お越し下さい。お待ちしてます。
インテグラ・カップ続報―その1
エンジンブロックのブラデビ、人気です。
ホンダ ストリーム


エンジンブロックからボディのブラデビ施工の効果は…。
・出足がさらにスムーズに。
・エンジンノイズがかなり減った。
・低速からのレスポンスが向上している。
この取り付け例、人気の兆しありです。

06-stream-i02.jpg

ブレーキキャリパーにSEV-AL
ホンダ ストリーム


キャリパーの構造上、AL1枚づつでは効きが甘いので、上下ともに追加装着しました。
06-stream-i12.jpg

06-stream-i15.jpg

センターオン2個付けのオーナーさんは、置き位置を色々とテスト中です。
お気に入りはダッシュボード上。
ホームの「SEVおもしろいワザ」にあったSEVリンクよりも体感的には、その上を行くそうです。
電気系の働きもさることながら、フロント周りの剛性感も別格のようですね。


デバ2とアースベルト
ホンダ プレリュード


前回のグランドアースとEATセットの後日施工です。
オーナーさん、閃きましたね!
グランドへの流れを効率的にする狙いで、グランドアースにアスリートデバイス2を取り付けです。
デバ2とアースベルトの幅もジャストフィット。

06-prelu-i21.jpg

スムーズに燃費よく
日産 セレナ


06-serena02.jpg

06-serena03.jpg

SEVラジエターをラジエーターのロアホースとオイルパンにセッティングしました。

スムーズに燃費よく走るのが理想のオーナーさんからは、軽く踏むだけで出るようになり、転がり抵抗が減ったとコメントを頂きました。


06-serena04.jpg

ビッグスクーターを電子チューン
ホンダ フォルツァ



06-forza02.jpg
カリブラオーナーのビッグスクーターです。
風が温くなると、通勤、街乗りに活躍するそうで、ならばEATの出番ですね。
このサイズのバッテリーにもピッタリと決まりましたねー。
頑張って取り付た甲斐がありました。

「1速、2速のトルクが凄い!マニュアルモードにすると、5速で110km!すっごく速いよ。オートマモードだと全域で使えるよ。」
"凄い"を連発のインプレです。

06-forza03.jpg

LSDを組んだかのような感覚に
トヨタ アルテッツァ


06-altezza-02.jpg

06-altezza-03.jpg

ミッション、デフにデビルを施工です。
駆動系をスムーズにするには、コレですね。
パーシャル状態から踏み込んだ時のギクシャク感がなくなり、まるでLSDを組んだかのような感覚で、ベストセッティングになったとオーナーにも喜んで頂きました。