fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
整流効果と安定感
スバル レガシィ


月いち恒例の2日目は…。
エアスクープとグリルにデバ2で整流効果を狙う。

08-legacy-p13.jpg

08-legacy-p12.jpg

Sブロックでさらに安定感を出します。
08-legacy-p14.jpg

スポンサーサイト



基本はEAT
日産 プリメーラ


アーシングと併用でも大丈夫。
今までのアーシングは、バッテリーから外します。
EAT1本でOKなのです。

08-premer12.jpg

長く乗るためには
オースチンミニ


ミッションとデフにリンクです。
駆動系のロスを軽減する事ができます。

08-austin22.jpg

エキゾーストにはバイク用BM-T。
08-austin23.jpg

足回りにSEVホイールは、お馴染みの施工。効果絶大です。
08-austin24.jpg


ラビット久しぶりの登場
スバル レガシィ


今月もお会いできました。
黒のレガシィ、タイヤ&ホイールを新調して、装いも新たにご来店です。
さっそく、ホイールにホイールですね!こだわりを持って、6点貼りを遂行。

08-legacy-p03.jpg

さらにトルクを引き出すにはコレ、EATラビット!効きますよ~。
エンジンブロックからバッテリーに。

08-legacy-p02.jpg

おまかせください
トヨタ カルディナ
何かおもしろい裏ワザはないですか?とご来店のSEVユーザーさん。
お任せ下さい。と、その前にSEVのりセッティグを少し施しておきましょう。
これだけでも十分、変化がありますよ。



すでに取り付けてあったEATもリセッティングして、追加でデビルをミッションからボディへ。
08-caldina02.jpg

空中放電って不思議
ダイハツ ミラL500
こんばんは!千葉です。
本日はマフラーパイプから空中放電を取り付けて頂きました。
なんと!ぬける方向で考えての施工だったのですが、トルクUP!しかも上まで回っちゃう~デス!

次はどこにしますか?チョコボさん。



08-l500-32.jpg

軽快感バツグンに
トヨタ スターレット


スロットルボディからボディにデビル
08-starlet02.jpg

デリバリパイプからボディにデビル
08-starlet03.jpg

オーナーさんの言う、「60km出してもまるで40kmで走っているみたい」
そうそう、そんな表現がよく合います。
最低10kmのストレス感がなくなりますね。


究極のシナモンロール
トヨタ bB


後ろ足のふらつきにSEVホイールは効果的です。
次の段階には、究極のロール防止センターオンがおすすめですよ~。

08-bb12.jpg

08-bb13.jpg

デビル(ホワイトバージョン)をミッションから。
08-bb14.jpg

SEVチャリティー走行会2006
クロイ・ヤツ 其の弐
ホンダ プレリュード


下回りに「どうだ~!」ってくらいにSEVホイールを。
08-prelu-i12.jpg

08-prelu-i13.jpg

08-prelu-i14.jpg

08-prelu-i15.jpg

08-prelu-i16.jpg

08-prelu-i17.jpg

08-prelu-i18.jpg

08-prelu-i19.jpg


クロイ・ヤツ 其の壱
ホンダ プレリュード


オーナー考案、フロアアップでエンジンルームを快適に。
08-prelu-i02.jpg

08-prelu-i03.jpg

空中放電。マフラーサイレンサー。もっともっと回して~。
08-prelu-i04.jpg

キャリパーにSEVリンク。
08-prelu-i05.jpg

空中放電、快進!
ダイハツ ミラL500


静電気あるところ、放電だ~。
08-l500-22.jpg

EATをニュー端子で
メルセデス ベンツ Sクラス


これ、マル秘の端子。公開したらマル秘じゃなくなりますね。
08-benzs-02.jpg

エアクリBOXにMB-2
日産 プリメーラ


純正クリーナーBOXに最適ですね。
08-premer02.jpg

お買物仕様にもEAT
ダイハツ マックス


ステップワゴンオーナーさん、奥様のMAXにもEAT!
08-max02.jpg

アクセルも軽く
トルクモリモリになったトヨタ アルファード


ロアホースにSEVラジエター
08-alphard-k12.jpg

ユーロRのSEVセット
ホンダ ユーロR
お久しぶりです。待ってましたよ~。



オイルクーラーにSEVラジエター
08-euror-k02.jpg

SEVバッテリー
08-euror-k03.jpg

08-euror-k04.jpg

ブレーキキャリパーにAL
08-euror-k05.jpg

08-euror-k06.jpg

オイルパンにAL
08-euror-k07.jpg

旧車に強い味方のSEV
オースチン ミニ


どうやら、このエンジン、ノンオーバーホールでここまで来たようです。
かなり振動が気になります。
そこでH-1を位置合わせしてペタリ。
加速の違いにオーナー呆然の一品です。

08-austin12.jpg

クラッチとブレーキのオイルタンクにALを装着。
ブレーキの効きがよくなり、クラッチにも張りが出て、シフトが入りやすくなりました。

08-austin13.jpg

暑ーい夏、このミニでのドライブで、一番気掛かりなのが水温の上昇です。
ALをラジエーターにペタリ。
あっという間に水温安定の絶大効果。

08-austin14.jpg

快適エコ・チューン
VW ニュービートル ターボ


ドクターの古くからの友人の会社の同僚が、今回のお客様。
ムム?長い説明ですね。とにかく、鮮やかな黄色のニュービートル・オーナーさんは、前々からSEVとEATが気になっていたのだそうです。
マルシュウ的エコ・チューンとして、まずEATを装着して頂きました。
次回はお一人でも遊びに来て下さいね。

08-beetle02.jpg

VTEC に!
ホンダ アコード ワゴン
本日ヘッドバランサーH-1 の追加です。



カムシャフトへピンポイントで効かすH-1は、取り付け方がキモです。
SEV のビョンビョン棒をご存知の方は、もうお分かりですよね。
H-1を置いた部分をピシィッとする事が出来るのです。
よって、バランスの取れたヘッドになる、というわけです。

08-accordw-12.jpg

旧き良きブリティッシュカー
オースチン ミニ
A型エンジン搭載のオースチン ミニであります。
オリジナルにこだわったフルレストアは、1年3ヶ月を要したそうです。
こうゆうの好きなんですよ。かなり興奮しますね~。



08-austin02.jpg

08-austin04.jpg

電気系の取り回しがウィークポイントのミニ。さっそくEATチューンです。
施工前と施工後に同乗させて頂きましたが、まったくの別物!

08-austin03.jpg

自分で言うのはなんですが、知ってて良かったEATですな。
ブレーキまで効いちゃいました!

08-austin05.jpg

アルファ仲間
ALFA 147TI
気になる所を改善する。これもまたSEVの醍醐味ですね。
先日、EATを導入されたオーナーご夫妻、いつも一緒のご来店ありがとうございます。



EATで電気のロスが改善される事を堪能され、次になにか低速トルクを上げる物はないか?とのご相談です。
はい!了解しました。

車種によって、おすすめする物が異なりますが、アルファの場合はSEVバッテリーです。
マイナス側で電子の流れを整え、プラス側で電流の流れを整える。
突き詰めれば、簡単な事です。
電子デバイスに働きかけ、点火を安定させる。効くに決まってますよね!

08-alfa147-12.jpg

08-alfa147-13.jpg

驚くほどに吹け上がりの良さを体感されたご夫妻は、一つ気になる所を発見!
それは乗り心地です。

車のシャシ剛性を上げ、足回りをキチンと動かしてやる事が可能になるのです。
センターオン、これはスグレモノですよ~。
運転スキルの高いオーナーには、たまらない一品ですよね。

08-alfa147-14.jpg

オーナーさん自作で、EATステッカーチューンして頂いちゃいました。
本当にありがとうございます。

08-alfa147-15.jpg


めざすはエコノミー&エコロジー
日産 セレナ
仕事に遊びに大活躍のセレナです。
最近のとんでもないガソリン代の高騰で、燃費を気にしない訳にはいかないですよね。



EATは、レフィルスピードさんでもデーターを出して頂いている、かなりのエコノミー&エコロジーなのですよ。
またまた、燃費が伸びちゃいますね、オーナーさん

08-serena02.jpg

スーパーオデッセイへの道
ホンダ オデッセイ
ストリームと涙のお別れをしたオーナーさん、日曜日に納車でした。
その日に新車で駆けつけて頂き、SEVのリセッティングです。



ALだけでもこんなに。
これを効かせる場所に自由に貼ってくれなどと言われますと、非常に腕が鳴りますね。

08-ody-i02.jpg

まずはこんな所から。
08-ody-i03.jpg

あとは必殺技を駆使し、足回りはほぼ完成です。
テスト走行後のオーナーの満面の笑みは、それを物語っています。



ワニダーって何?の続き
ベンツ CLK 200K


「ワニダーって何?」のご質問にお答えすると、実はこうゆう事です。
08-clk-09.jpg
ボルトやナットが入らない場所にパチリと挟み込むワニ口
だから、名付けてワニダーなんです。
特にラジエーターにはボルトを取り付けられる車がほとんどなく、この方法を考えた訳です。

EATシリーズを搭載し、オーナーはこれまでにない回転上昇とレスポンスの良さを体感されました。
これじゃあ、吸排気もやっとかなくちゃね!という事で、ステージ1も導入です。

08-clk-10.jpg

08-clk-11.jpg

08-clk-12.jpg

益々、ピックアップが良くなりましたね、オーナーさん。
次はミッション、デフへの施工、お待ちしております。



電子チューンとはコレだ!
ベンツ CLK 200K
ヘッドバランサー H-1 H-2 の位置調整と各種EATの導入にいらして頂きました。



08-clk-02.jpg

08-clk-03.jpg

EAT
08-clk-04.jpg

エンジンヘッドにデビル
08-clk-05.jpg

スロットルボディにブラデビ
08-clk-06.jpg

スーパーチャージャーにワニダー
08-clk-07.jpg

ラジエターにブラデビ
08-clk-08.jpg

ここで一つ、皆様から「ワニダーって何?」とよくご質問をお受けします。
あっ、写真の数がブログ設定のMAXまできてしまったので、答えの画像は次のエントリーに続きます。>>
わざとじゃないですよー。




抜けないマフラー対策
ダイハツ ミラL500
この頃は空中放電にハマっているオーナーさんの次の策は、サイレンサーにデビルと空中放電。
そして、エキゾーストに落とすという荒業です。
直管ストレートパイプ、いらなくなっちゃったねオーナーさん。



08-l500-12.jpg

やっぱり車は電気だね!
とオーナーさんとは、いつも話しが合うドクターです。
トヨタ イプサム



本日はSEVバッテリーを追加装着です。
このポイント、やばいぐらい効きますよ。
気になる方はご連絡を。

08-ipsum-02.jpg

08-ipsum-03.jpg

トルクを十分に出しておいて、高回転はワニダーでなく!ブラデビを使いました。
オーナーのヨミどおりに効いちゃいましたね。

08-ipsum-04.jpg


燃費向上にオススメ
トヨタ bB


SEVスーパーフューエルを施工です。
テスト走行では、アクセルが軽く、エンジンがよく回るような感じになったとインプレ頂きました。
ガソリン代の高騰は、車を乗る方達には大打撃です。
燃費をお考えの皆さんにぜひ!スーパーフューエルをオススメしたい!とオーナーさんが強くご要望されていました。
ありがとうございます。

08-bb02.jpg

スタビにSEVホイール。
ロール感が減り、足回りがしっかりします。
普段乗る機会が多い奥様が絶賛の保証付きです。

08-bb03.jpg