fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
7月以降の定休日のご案内
スポンサーサイト



ただのコードじゃありません
アウディ A3


初のご来店ありがとうございます。
EATにすっごく興味があって!とオーナーさん。
06-a3-02.jpg

体感グラフ
06-a3-01g.gif

いかがでしたでしょう。
パワートルクはもちろん、ボディ剛性、ブレーキタッチまで、効果を生み出しちゃうんですね。
次世代の青いコード。
ぜひ、楽しんでみて下さい。

また、次のステージでお待ちしています。


快適お買物仕様
ダイハツ タント カスタム


毎度ありがとうございます。
いつもは赤いゴルフ5GTi でお越しになっているオーナーさんです。
今回は、いつも奥様が乗られているタントで登場です。
「たまに自分も乗るからね~。やっぱりトルクがあって、安定性のある方がいいよ。どうにかしてちょうーだい」とのこと。

ではさっそく、トルクUPにはまずコレ!EATハイパーデビル。
エンジンブロックからボディに。
06-tanto-02.jpg

そして、安定感UPにはスタンダードナンバー。
ショックにALを縦貼りで全体に効かせましょう。
06-tanto-03.jpg

トーションバーとスタビには、ホイールを。
06-tanto-04.jpg

06-tanto-05.jpg

ロアアームのブッシュ強化にAL。
06-tanto-06.jpg

体感度、かなりのUPです。

06-tanto-01g.gif

性能とクオリティを求めて
ボルボ 960


初登場のボルボオーナーさん。
毎回、体感グラフを書いてもらおうと思っているのですが、なぜか僕が試乗をして、この施工はOK!と診断すると、「じゃあ、付けちゃって!」とかなりの信頼を頂いております。

また、こちらのオーナーさんは、SEV、EATのクオリティの高さと形状にそそられるともおっしゃていました。
やはり、自分の車に高額な品物を取り付けるのだから、このポイントは高くなりますね。
それでは、毎日のように通って頂いて、施工された箇所を一挙公開します。

エンジンヘッドに P-1・P-2、ハイパーデビル
06-960-02.jpg

ラジエターは、ロアホースに
06-960-03.jpg

オルタネーターにハイパーデビル
06-960-04.jpg

そして、EATハイパー
06-960-05.jpg

次のご来店時には、本日施工したステージ1のインプレお願いしますね。
いつもありがとうございます。



多種多様なPシリーズ
アルファ GTV V6TB


毎度ありがとうございます。
本日は、Pシリーズで気になる部分を押さえていきます。

まずは、フロント回りのボディ剛性UPに P-1
06-gtv-02.jpg

ABS に P-1
06-gtv-03.jpg

リレーボックスに P-1
06-gtv-04.jpg

フロントメンバー部に P-2
06-gtv-05.jpg

アルファでは珍しいターボ車です。
エキゾーストもすべて Orque(オレカ)製に変えて、充実のアルファライフを送っているオーナーさんです。



ボディへの接続
VW ゴルフ トゥーラン


初のご来店ありがとうございます。
EATハイパーの端子を接続するポイントがキモですね。
お待たせしてすみませんでした。
06-touran-02.jpg

体感グラフ
06-touran-01g.gif

SEV P-1の体感試乗も好感触のインプレ頂きました。
またのお越しをお待ちしています。



ねじれ剛性UP
トヨタ bB


毎度ありがとうございます。
本日のオーダーはフロア強化。了解です。

センタートンネルを重点的にSEVホイールを施工していきます。
ねじれ剛性UPにより安定感が増します。
06-bb-22.jpg

06-bb-23.jpg

体感グラフ

06-bb-21g.gif


駆動系の基本とEATの基本
マツダ アクセラスポーツ


初のご来店ありがとうございます。
駆動系ロス軽減にリンクの取り付けをご注文です。
基本の部分は、しっかりと抑えたいですね。
06-axele-02.jpg

リンク施工の体感グラフ
06-axela-01g.gif


「実はEATハイパーが、ずっと気になっていたんです」とオーナーさん。
期待を裏切らぬよう、セッティングにも力が入ります。
これがEATハイパーの基本、楽しんでみて下さい。
06-axele-03.jpg

EATハイパー施工の体感グラフ
06-axela-02g.gif

またのお越しをお待ちしています。


オルタにワニ!
アルファ 147TI


毎度ありがとうございます。
愛車の退院おめでとうございます。
本日の施工は、オルタネーターにデビルではなく、ワニダーを選択しました。
06-147ti-02.jpg

オーナーさんがグラフの欄に書いたコメントは
「早いぞ。気持ちいいぞ!!」
大満足のご様子でした。
06-147ti-01g.gif

いつもお土産いただき、ごちそうさまです。



これなしでは語れない
スズキ スイフト スポーツ


自らEAT計画を進行中のオーナーさん。
既存のアースを外してのご来店です。

ミッションケースにハイパーデビル
06-swift-02.jpg

駆動系のロスを軽減させ、トルク、レスポンス、申し分なしの結果に。
06-swift-01g.gif

またゆっくり遊びに来て下さいね。



インテークにデビル
トヨタ カルディナ


毎度ありがとうございます。
より効率よくエアーを吸入させる為にサージタンクにハイパーデビルを取り付けです。
06-caldina-12.jpg

「こんなに変わるとは!」とオーナーさんの評価も上々です。

06-caldina-11g.gif


マルシュウ・キャンペーンのお知らせ
入梅したのに、晴天の真夏日が続いていますね。
今年は長~い夏になりそうです。
そこで!!

暑さを吹き飛ばす熱~いキャンペーンのお知らせ

rainbow キャンペーン内容 rainbow
マルシュウとくとくポイント会員の皆様にポイント倍のサービス

rainbow キャンペーン期間 rainbow
平成19年6月21日(木)~ 平成19年7月22日(日)

明日から1ヶ月間、この機会をお見逃しなく!!

ブルー矢印下 マルシュウとくとくポイントの詳しい内容はこちらをお読み下さい。



ちょっとおもしろいSEVのワザ--その6
オフ会大歓迎です
アルファ 147


みんカラ仲間のアルファ乗りの皆さんに、注目の的?になっているEATハイパー。
156V6オーナーさんに誘われてのプチオフ会となりました。

EATハイパー装着の147オーナーさん。
テスト走行でよどみなく回るエンジンにいたく感心されての高評価、ありがとうございます。
06-147-02.jpg

06-147-01g.gif

当店の156も参加して記念撮影させて頂きました。
またのお越しをお待ちしております。

06-147-03.jpg

定番メニューで
スバル フォレスター STI


毎度ありがとうございます。
本日のご注文は、オルタネーターにハイパーデビル。
すでに定番メニューとなっています。
供給電圧が安定することで、すばらしいパフォーマンスを発揮します。
06-sti-02.jpg

体感グラフ

06-sti-01g.gif


突き上げ感には
ホンダ ストリーム


毎度ありがとうございます。
車に乗るときは、いつも快適に乗りたい!
と言うオーナーさんのお悩みは、突き上げ感です。
了解しました。
ダンパー上にALをくるっとするだけでいいんです。
これでかなり緩和されますよ。
06-stream-02.jpg

06-stream-03.jpg

そして、ハイパーデビルをラビット方式に。
湧き上がるトルクを楽しんでください。
06-stream-04.jpg

体感グラフ

06-stream-01g.gif


グッドチョイス!
スバル フォレスター


毎度ありがとうございます。
さて、本日のご注文は
オーナーご自身で考える高回転でのスムーズ性UPには、何が向いているか?
という訳で選んだアイテムがコチラ。

空中放電をマフラーエンドに
06-forester-02.jpg

そして、ラジエターにハイパーワニダーを装着し、双方の効果で思い通りの形になりました。

体感グラフ

06-forester-01g.gif


全域で!
トヨタ bB


毎度ありがとうございます。
Pシリーズを利用して、色々な部分をチューンしてきたオーナーさん。
本日の施工は、P-2をヘッドに。
06-bb-12.jpg

今回も体感グラフと一緒にインプレを頂きました。
「トルクがついて、高回転までバッチリ回る」

06-bb-11g.gif

バランス良く
ホンダ フィット 1.5S


毎度ありがとうございます。
フレーム補強は、ほぼ完成域に達しているオーナーさん。
本日の施工は?
ボディ補強です。
ドア回りを中心に固めていきます。
06-fit-02.jpg

06-fit-03.jpg

06-fit-04.jpg

06-fit-05.jpg

体感グラフ

06-fit-01g.gif

その名はGTA
アルファ147 GTA


初のご来店ありがとうございます。
サーキットで奮闘中のオーナーさん。
3.2V6 憧れますね~。ものすごくいい音出しちゃうんです。
その官能的サウンドに更に磨きをかけるのがEATです。
レーシングシーンでやしなって来たこのアイテムで、次のレースは期待できますよ。
06-gta-02.jpg

体感グラフ
06-gta-01g.gif

アルファ仲間の盛大なオフ会、待ってますね。


オールマイティに!
三菱 グランディス


お久しぶりでした。オーナーさん。
ボディ補強にPシリーズを使うのが気になって来ちゃった!って、やっぱりキライじゃないですな~。

ボディを安定させて、足をしっかり動かす。
これは、やはり基本ですね。
まずは、ホイールを20枚使用して各部に施工します。
06-grandis-02.jpg

06-grandis-03.jpg

06-grandis-04.jpg

06-grandis-05.jpg

06-grandis-06.jpg

P-1はココに。
P-1、P-2 両方ともお試し後に、P-1の方がしっかり感が出ているとのことで、決まりました。
06-grandis-07.jpg

最後にSブロックをメンバー部に新設。
下にあるラジエターにも多大な影響がありますね。
06-grandis-08.jpg

体感グラフ
06-grandis-01g.gif

ありがとうございました。



アイちゃん、ナイスボディに
三菱 i


和気藹々(ワキアイアイ)の日曜日。
皆さんでbBを囲んで、何の相談でしょうか。
06-i-02.jpg

って、やってるときにアイちゃんは、施工ポイントをこんな感じで指先確認。
06-i-03.jpg

仰せの通りに
06-i-04.jpg

06-i-05.jpg

06-i-06.jpg

「Sブロックは前後に!」
お~、なんというコアな取付け。
06-i-07.jpg

黒い奴さんにグラフの手ほどきを受けながら完成した体感グラフ
06-i-01g.gif

姫にお気に召して頂けたようです。
パン、ありがとう♪


ボディ補強もつぼを押さえて!
トヨタ bB


しっかりとしたボディ作りに専念するオーナーさん。
本日はショルダーラインより下側を重点的に固めていきます。
06-bb-02.jpg

06-bb-03.jpg

体感グラフと一緒に頂いたオーナーさんのコメントもどうぞ。
「運転席Bピラー側の異音が消えた為、快適性を5としました」
06-bb-01g.gif

快適だな~と思う瞬間は、そんな不満が解消されたときなんですよね。
ありがとうございました。



鳴かせます
アルファ156 V6


ヌボラアルファをこよなく愛でるオーナーさんです。
さて本日は、高回転で弾けるようなエキゾーストノートを響かせたい!
アルファV6としては、なんとも贅沢なお悩みを抱えるオーナーさん。
でも、大丈夫。
EATで見事解消してしまうのです。
06-156-02.jpg

体感グラフ
06-156-01g.gif

僕もアルファ乗り。
アルファは、末永く乗り続けたいと思える車なんですよね。
ありがとうございました。



走行安定性
ホンダ オデッセイ


オデッセイオーナーさんのリクエストにお答えして
高速走行での安定性を求め、さらにバランスの良い足回りにするべく、ALとホイールで補強してきます。
06-ody-02.jpg

06-ody-03.jpg

06-ody-04.jpg

センターオンはこの位置に移設。
これで前後のバランス取り完成!ですね。
06-ody-05.jpg

体感グラフ
06-ody-01g.gif

ありがとうございました。



オンリーBMW取材風景


BMWオーナーの必読書 オンリーBMW のEAT取材を受けてきました。
筑波サーキット・ジムカーナ場にて行なわれたドライビングクリニック(主催:オーラ・ドライビング・クリニック)のレクチャーで、EATの体感走行をタイアップしました。
bmw05.jpg

bmw04.jpg

EAT装着車両は、編集長所有のデモカー BMW318is
2006年8月号オンリーメルセデスに掲載して頂いたときの担当者さんもお見えになっていて、
「EAT、相変わらずやってくれますね~」とパワフルになった318isを楽しそうに走らせていました。

bmw02.jpg

bmw03.jpg


6月9日の営業時間
ワニダーΣΣ >゜^^^^>=3=3=3
三菱 ランサー セディアワゴン


毎度どうもオーナーさん。
足回りは、前回の続きです。
ロアーアームにAL。
走りの上質感UPですね。
06-lancer-03.jpg

06-lancer-04.jpg

ワニダーがずっと気になってたと。
そうです。食いついたら離さないですよ。
ならば、やるしかないです。期待を裏切りません。
06-lancer-02.jpg

高評価ありがとうございます。

06-lancer-01g.gif


さればこそ、AL&ホイール
日産 WGNC34 ステージア


いつもありがとうございます。オーナーさん。
保護、機能性を考え、フロントプロペラシャフトのベアリング部分にALを施工です。
06-stagea-02.jpg

リアフレームとセンタートンネル部にホイール。
06-stagea-03.jpg

06-stagea-03.jpg

06-stagea-05.jpg

地味な施工ですが、快適性はこんなにUPするものなんですよね。

06-stagea-01g.gif


官能的な!?
トヨタ カルディナ


エンジンといい、オーディオといい、かなりご自分で分析し、追及し続けるカルディナオーナーさん。
お好みの形に持っていけるよう、全体のバランスを考え、本日はスロットルボディにハイバーデビル6を施工しました。
06-caldina-02.jpg

体感グラフ
06-caldina-01g.gif

現段階では、ピッタリのセッティングでしたね。
官能的なマフラー音にしびれっちゃって下さい。
ありがとうございました。