fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
VWポロ 9N


SEVクランクC-1
10-9n-02.jpg

ご無沙汰でした。半年ぶりに川越からありがとうございます。
まずは、C-1からお試ししたいとリクエストです。
了解!それではいつもの装着法で。

後日、C-2を追加にお越しになったときにインプレ頂きました。
「今まで取付けたSEVの中で一番だね。3000回転位からの加速はスムーズでパワフルなんだよね。コレはイイよ」
クランクは、加速のおもしろさが増強されますね。
次回は、C-2のインプレを聞かせてください。


スポンサーサイト



ホンダ アコードユーロR


センタートンネル部にSEVホイール
10-accord-b02.jpg

10-accord-b03.jpg

近頃、ボディ補強に余念のないオーナーさん。
センターオン、Sブロックは当然装着しているのですが、追求の手はゆるめません。
市販されているボディ補強のパーツでは大事な車を傷めることが多く、予算も手間もかかります。
SEVで街乗り重視のしっかりとしたボディ作りをしたいですね。

=オーナーさんのコメント=
「これはいいですね。ボディの一体感が増しましたよ。コーナーの進入速度がさらに早くなりました」

いつもありがとうございます。


アルファ 147TI


SEVクランクC-1・C-2
10-147-02.jpg

10-147-03.jpg

うちのアルファでベストポジション・データは、もう出てますからね。
お任せください。
しかし、同じエンジンとはいえ個体差はあるものなので、ここはしっかり診断します。
装着試乗後のご夫妻は
「これ付けちゃちゃったら、外せないよ~。また、亀井さんにやられた~」
などと言ってましたが、いつもごひいきに。布袋最高!

10-147-04.jpg

トヨタ イプサム


SEVクランクC-2 X2
10-ipsum-12.jpg

SEVクランクのセットを組み替えながら、ベストポジションを探し出します。
そして、一番フィーリングが良かった場所にC-2をセット!
試乗後、あまりの変わりように
「C-2をもう一つ追加でよろしく」とオーナーさん。

…で、その写真を撮り忘れてしまった僕です。
ごめんなさい。毎度どうも。



人気を博すクランク
ホンダ エリシオン


SEVクランクC-1
10-elysion-02.jpg

ありがとうございました。


トヨタ ランドクルーザー プラド


SEVクランクC-1・C-2
10-purado-02.jpg

ありがとうございました。



日産 スカイライン V35


SEVクランクC-1
10-v35-02.jpg

ありがとうございました。



トヨタ アルテッツァ


SEVクランクC-1
10-altezza-02.jpg

ありがとうございました。


日産 セレナ


SEVクランクC-1 X2
10-selena-02.jpg

ありがとうございました。


ホンダ プレリュード


SEVクランクC-1・C-2
10-preludo-02.jpg

ありがとうございました。


トヨタ エスティマ


SEVクランクC-1
10-estima-02.jpg

ありがとうございました。



ボルボ 960

SEVクランクC-1
10-960-02.jpg

さあ、いよいよクランクの登場です。
マルシュウブログをご覧の皆さまお待たせいたしました。
クランク装着のお客様を随時アップしていきますので、よろしくお願いします。

発売日に駆けつけて下さった第1号車は、こちらボルボのお客様。
当店でのニックネームは『先生』であります。
初日にありがとうございました。
また、特殊な取付け方法にお付き合いいただき感謝いたします。
いつもの課題である低速トルクも補えましたね。


BMW 318


SEVクランクC-1
10-318-02.jpg

発売日、お仕事帰りにお越しいただきありがとうございます。
ピンポイントで装着したので効果は十分発揮できます。
オーナーさんも
「全然違う。車がどんどん前へ進んでいく」
と、幸先良く好評価いただきました。


スバル レガシィワゴン


SEVクランクC-2 X2
10-legacy-w02.jpg

10-legacy-w03.jpg

早朝よりお越しいただきありがとうございます。
スバル車だったら、ココしかない!というポイントです。
以前からHBシリーズを駆使してきた最も重要な場所に、最高のアイテムを装着することができました。



トヨタ アルファード ウェルキャブ


SEVクランクC-1
10-alphard-12.jpg

早朝からありがとうございます。
まずは、C-1から導入されました。
レスポンスの確認をしながらの装着で、かなりのSEVコアユーザーのオーナーさんにも納得していただけました。


ホンダ プレリュード


SEVクランクC-1・C-2 X2
10-brackman-02.jpg

待ってました黒い奴さん。
早く、その効果についてコメントを書き込みたいとおっしゃっていました。
のちほど、よろしくお願いしますね。
こちらのオーナーさんとも、レスポンスを確認しながら特殊な方法で取付けさせて頂きました。
お付き合いありがとうございます。



日産 スカイラインV36


BPデュアル + BPインテーク
10-skyline-02.jpg

10-skyline-03.jpg

お久しぶりでした。
トヨタ ブレビスからお乗り変えのオーナーさんです。
お試しから、即購入ありがとうございます。
取付け直後も体感度バツグンですが、馴染んでくるとさらにパフォーマンスが上がってきます。
走るたびに楽しめますよ。



日産 クリッパー


エンジンブロックにハイパーブラックデビル
10-clipper-02.jpg

インマニにハイパーデビル
10-clipper-03.jpg

いよいよ本格的に販売を開始したハイパーブラック。
ブルーとの併用で全域をカバーできます。
オーナーさんもこれは外せないと注文いただきました。
ありがとうございました。

ハイパーブラックは特注なので、興味のある方は一声かけてください。


スバル フォレスター


ラジエターにハイパーワニダー
10-forester-02.jpg

お久しぶりでした。
本日は前々から気になっていたというワニダーくんを装着です。
ラジエター本体の流れをよくすることで、全域でトルクフルになる優れもの。
オーナーさんも期待通りの効果でご満悦です。
ありがとうございました。



SEVクランク発売開始


本日19日入荷しました。
待望のSEVクランクシリーズ C-1・C-2
SEV渾身の一撃です。

あなたの車に合ったセッティングを致します。
皆さまのお越しをお待ちしております。

crank-news02.jpg

日産 マーチ


オルタネーターにハイパーデビル6
10-march-02.jpg

いつも遠くからありがとうございます。
SEVクランクのお試し、いかがでした?
N研究所のオーナー氏なら納得の一品かと思います。
そして、本日はオルタにデビルですね。
「なじみ」もあるので、じっくりとご堪能くださいませ。


トヨタ アルファード


ブレーキキャリパーにSEV AL
10-alphard-02.jpg

イプサムオーナーさんと一緒に久々のご登場。うれしいです。
当店特製のスペシャルパーツとSEVクランクをお試しで
「こんなにスゴイとブレーキが!」
そんな時はお任せください。
AL は、点を面でとらえることが可能になるため、ブレーキの効きがよくなるんですね。
これで準備完了。あとはクランクを待つのみですね。
ありがとうございました。



トヨタ イプサム


触媒にMB-T X2 追加
10-ipsum-02.jpg

しばらくぶりでした。
色々と訳ありだったようで、お体大切にして下さいね。
本日はオーナーさんの発案で、触媒にMB-T をダブル巻き。
このセッティング、いいみたいですね。
トルクがあって抜けもイイ。勉強になりました。
次はクロですか~。ありがとうございました。



きのこツーリング行ってきました
昨日の午前中は、SEV体感&きのこツーリングでした。
パワフルユーザーさん達の気合で雨の天気予報をふっとばし、初めてとは思えないチームワークで快走してきました。
企画してくれた幹事さんに改めて感謝します。
写真提供のアイちゃん、レア物シュークリーム差し入れのお二人、手作りケーキ持参の善@奥様、そして、気持ちいいツーリングにしていただいた皆さま、ありがとうございました。
また、やりましょうね。

>>きのこツーリングの詳しくはこちら


アルファ156 スポーツワゴン
研究に没頭していた僕ですが、いよいよ明るい兆しが見えてきました。
そんな時は走るに限る。
普段も夜な夜な走る事が多いのですが、今回は【きのこツーリング】の下見を兼ねて、ちょいと飛ばしてきました。

PM8:00
マルシュウ店を出発。

PM8:30
第2集合の長沼オートバックスに到着。
ここで1度、クランクの位置調整。


次に目指すは海ほたる。
途中、市原パーキングでクランクを再度位置調整。
あまりの気持ちよさにスピードが上がります。
おっといけない、これではペースカーの速度域ではない。平常心、平常心。
こんな時、BMGに流れていたのはピーターの『夜と朝の間に』でした。
なんとなく雰囲気あってる?
191011-2.jpg

PM9:10
海ほたるに到着。
ここではEATラムダを組みかえて、千葉方向へUターンです。
まだまだ進化中のEATラムダ。これがまたスゴイ。
近い将来、正式発売しますのでEATファンのあなた、こちらもお楽しみに。
191011-3.jpg

PM9:50
佐倉IC を爆走ぎみに通過。

佐倉きのこ園までは、約3分でした。
暗闇の中、目をこらして見ると、きれいに整備された良いところでしたよ。
日曜日の朝が待ち遠しいですね。
怪しいおじさんに勘違いされないかと、ドキドキしながらもラムダの調整をして、満たされた気分で家路へと急ぐ僕でした。
おしまい。


ホンダ オデッセイ


BPデュアルセット
10-ody-02.jpg

10-ody-03.jpg

10-ody-04.jpg

SEVバッテリー
10-ody-05.jpg

毎度どうもです。おでっPさん。
1本目のマフラーから一週間の間に2本目に入れ替え。
気合入ってますね。
音質もこっちの方がいいみたいですよ。
ここにビッグパワーとSEVバッテリーの装着で、トルク盛々といきましょう。

そうそう、欲張りなチョコボさんは「やっぱり3本はダメよ」と言ってました。
おでっPさんは大丈夫?
ありがとうございました。


スバル レガシィ ブリッツェン


SEVバッテリー
10-legacy-b02.jpg

毎度どうもです。
SEVバッテリーが1つだけ見えていますが、実は3セット付いているんですね。
また、あらたなSEVワザをご堪能していただきました。
「こんなにいっぱいSEVが付いているのにまだまだ行けるんやね~」
オーナーさんのご要望があるかぎり、SEVチューンはお応えしていきます。
次もこってりとしたメニューでお待ちしてますよ。
ありがとうございました。


ホンダ アコード CF3


ハイパーデビル3
10-accord-f02.jpg

エンジンマウント各所にAL
10-accord-f03.jpg

10-accord-f04.jpg

ロアアームにAL
10-accord-f05.jpg

10-accord-f06.jpg

10-accord-f07.jpg

体感グラフ
10-accord-f01g.gif

毎度どうもです。
バッテリー専用EATハイパーを装着すると、どうしても足のしんなり感が気になりますね。
マルチな足にALでビシッとキメましょう。
ハイパーデビルもいい仕事していたようで何よりです。
きのこツーリング楽しみですね。
ありがとうございました。
JET・SETさん EAT取扱い開始


レカロシートとSEV では知らない人はいないほどの老舗、JET・SET さんにて、EAT の取扱いが開始されました。
きっかけは…。
先日のメーカー研修のときに、「エリシオンにうってつけのシートがあるよん」と誘われたことでした。
もともとトラッカーの僕はドラポジにはかなりうるさいのです。
エリシオンは、高速クルージングを楽しめる車でもあるので、”ケツの収まり”は重要なんですよ。
6日後には取り付けにいそいそと出かけ、お店に着くやいなや、さっそく佐崎社長の熱いレクチャーが始まりました。
左は、マルシュウの見習い江口くん。よく僕と間違われます。
jetset02.jpg

レカロシートは売るほどあります。
jetset03.jpg

JET・SET を支えるプロ職人。
jetset04.jpg

作業開始です。
jetset05.jpg

取付け完了。美しいですね~。
jetset06.jpg

世間話をしていると、実は佐崎社長、「前々からEAT に興味があり」との事。
EAT フル装備のエリシオンで体感してみることになりました。
ノーマルのエリシオンは、すでに乗っているとなると話は早いです。
佐崎社長、ボンネットを開け、装着のチェック。
「うん、これはいいぞ!」と運転席へ。
走り出してすぐでしたね。
「これはいい。思ったとおりだ!」
その後は、お互いにしゃべりっぱなしです。
電子の流れがどうとか、ぐる~と回ってどうとか。
eat001.jpg

というわけで、EAT はJET・SETさんにも置いてあります。
興味のある方は、ぜひお寄り下さい。
八王子発進のEAT 、どうぞごひいきに。

JET・SETさんのホームページはこちら >>

エレクトロニクス アクセレーション チューニグ(EAT)の詳しくはこちら >>