トヨタ ランドクルーザー プラド

久々のブログ登場!
ですが、週に2度は必ず足を運んで頂いているオーナーさんです。
ブログに出すにはチョット~となるネタで爆進中、まさにMr.プラド。
閉店後のグルメツアーにいつもお車を出して頂きありがとうございます。
それでは本題に。
マルシュウ研究所といたしましては、もちろんオーディオ用SEVバッテリーも対象になっています。
研究員の一員であるオーナーさんは、幾度となくテストを行なった結果、EATUNINGを施している車には、特にバッテリーマイナス側をかまう必要がないという事に。(これは他の研究員の皆さんも同意見)
なぜなら、多少の抜けを感じてしまうからなんです。
圧倒的なトルクとパワー感、速さを求めるなら、やはりプラス側。
当然、思いつくのがバッテリープラス端子とオルタネーターからのB端子です。
確かにここもありです。
が、車両のセッティングによっては、重くなる現象が出てしまいます。
そこで、前々からマルシュウで行なっているヒューズボックスチューンをお見逃しか!となったわけです。
まさに抵抗物のかたまりであるヒューズボックスですからね。
そうそう、SEVリンクプラスをヒューズボックスの裏からSEVリンクプラス1、2を同時装着するとこれも面白いですよ。
*『ちょっとおもしろいSEVのワザ・その5』のTipsを参考にして下さい。
オーディオ用SEVバッテリーに話を戻して。
では、装着へ

用意する物
●SEVバッテリー 4個
●オーディオ用SEVバッテリー 2個
●両面テープ 少々
●ハサミ
●パーツクリーナー 適量
●ウエス
配置の図

その後、オーナーさんは人知れず、微妙なさじ加減でリセッティング(5mmが9mmで~とか)を施し、「ベストポジションを見つけたよ!」をカレーを食べながら語っていました。
おしまい。

久々のブログ登場!
ですが、週に2度は必ず足を運んで頂いているオーナーさんです。
ブログに出すにはチョット~となるネタで爆進中、まさにMr.プラド。
閉店後のグルメツアーにいつもお車を出して頂きありがとうございます。
それでは本題に。
マルシュウ研究所といたしましては、もちろんオーディオ用SEVバッテリーも対象になっています。
研究員の一員であるオーナーさんは、幾度となくテストを行なった結果、EATUNINGを施している車には、特にバッテリーマイナス側をかまう必要がないという事に。(これは他の研究員の皆さんも同意見)
なぜなら、多少の抜けを感じてしまうからなんです。
圧倒的なトルクとパワー感、速さを求めるなら、やはりプラス側。
当然、思いつくのがバッテリープラス端子とオルタネーターからのB端子です。
確かにここもありです。
が、車両のセッティングによっては、重くなる現象が出てしまいます。
そこで、前々からマルシュウで行なっているヒューズボックスチューンをお見逃しか!となったわけです。
まさに抵抗物のかたまりであるヒューズボックスですからね。
そうそう、SEVリンクプラスをヒューズボックスの裏からSEVリンクプラス1、2を同時装着するとこれも面白いですよ。
*『ちょっとおもしろいSEVのワザ・その5』のTipsを参考にして下さい。
オーディオ用SEVバッテリーに話を戻して。
では、装着へ

用意する物
●SEVバッテリー 4個
●オーディオ用SEVバッテリー 2個
●両面テープ 少々
●ハサミ
●パーツクリーナー 適量
●ウエス
配置の図

その後、オーナーさんは人知れず、微妙なさじ加減でリセッティング(5mmが9mmで~とか)を施し、「ベストポジションを見つけたよ!」をカレーを食べながら語っていました。
おしまい。
日産 ステージア

吸入効率UPにと取り出したるは、SEVリンク、4点貼り。
ラムダ3は、ホースバンドで固定し、ファンネル側へ。
これから、SEVリンクの間にリンクプラス2を入れていく予定です。


以前おもしろネタで披露したリンクの使用方法ですが、お手持ちのSEVリンクがない場合は、リンクプラス1でOKです。
リンクプラス1とリンクプラス2を交互に取り付けてみて下さい。順序はございません。
リンクプラス1=トルク + リンクプラス2=パワー
= 全体的にいい感じ
となりますよ。
SEV東京さんでも、驚異的な売れ行きのリンクプラス。
もはやこれは”裏技”ではない、施工法です。
ぜひ、一度お試しください。
参考までに、ミッション側にはこんな施工もありですよ。


吸入効率UPにと取り出したるは、SEVリンク、4点貼り。
ラムダ3は、ホースバンドで固定し、ファンネル側へ。
これから、SEVリンクの間にリンクプラス2を入れていく予定です。


以前おもしろネタで披露したリンクの使用方法ですが、お手持ちのSEVリンクがない場合は、リンクプラス1でOKです。
リンクプラス1とリンクプラス2を交互に取り付けてみて下さい。順序はございません。
リンクプラス1=トルク + リンクプラス2=パワー
= 全体的にいい感じ
となりますよ。
SEV東京さんでも、驚異的な売れ行きのリンクプラス。
もはやこれは”裏技”ではない、施工法です。
ぜひ、一度お試しください。
参考までに、ミッション側にはこんな施工もありですよ。

日産 プリメーラ カミノ

ラムダ3付けます。
エンジンハーネスにラムダ3RS


ミッションにラムダ3RS

メインサイレンサーにラムダ3RS

室内コンピュータハーネスにラムダ3


トランク内ハーネスにラムダ3


ここで説明をひとつ。
「ラムダ3を初めて付けたいんだけど、一番効果が出るのはどこなの?」という、質問を毎日のようにいただいております。
まず、レスポンスUPをはかるにはエンジンの純正ハーネスへの接続です。
そして、もう一つ重要な取付箇所が、トランクルーム内にある純正ハーネス。
アーシングに詳しいコアユーザーさんは、リアの純正アースポイントからフロントのバッテリーまで、オーディオ用のケーブルを使い、引き込む方法をとっています。
フロントのバッテリーから遠く離れたトランクルームは、電気の流れが滞っている=帯電しているためです。
ラムダ3は、長いケーブルを引き回す面倒な作業なしで、リア側周辺の帯電を吸収してしまいます。
四角い箱は帯電吸収除去装置のコアパック。ただのあやしい”謎の箱”などではないのです。
配線から発せられる電磁波ノイズ問題に逆行することもありませんね。
車の電気に興味があり、詳しくなればなるほど『ラムダ3の意味』をご理解していただけると思います。
補足ですが、ラムダ3装着率No.1のBMWはリアバッテリーなので、フロントへの装着が主流です。
今回、ラムダ3シリーズを5基導入されたオーナーさんは、兵庫県から10時間掛けていらして下さいました。3度目のご来店です。
「また必ず来ます」と言って下さったオーナーさんへ感謝です。

ラムダ3付けます。
エンジンハーネスにラムダ3RS


ミッションにラムダ3RS

メインサイレンサーにラムダ3RS

室内コンピュータハーネスにラムダ3


トランク内ハーネスにラムダ3


ここで説明をひとつ。
「ラムダ3を初めて付けたいんだけど、一番効果が出るのはどこなの?」という、質問を毎日のようにいただいております。
まず、レスポンスUPをはかるにはエンジンの純正ハーネスへの接続です。
そして、もう一つ重要な取付箇所が、トランクルーム内にある純正ハーネス。
アーシングに詳しいコアユーザーさんは、リアの純正アースポイントからフロントのバッテリーまで、オーディオ用のケーブルを使い、引き込む方法をとっています。
フロントのバッテリーから遠く離れたトランクルームは、電気の流れが滞っている=帯電しているためです。
ラムダ3は、長いケーブルを引き回す面倒な作業なしで、リア側周辺の帯電を吸収してしまいます。
四角い箱は帯電吸収除去装置のコアパック。ただのあやしい”謎の箱”などではないのです。
配線から発せられる電磁波ノイズ問題に逆行することもありませんね。
車の電気に興味があり、詳しくなればなるほど『ラムダ3の意味』をご理解していただけると思います。
補足ですが、ラムダ3装着率No.1のBMWはリアバッテリーなので、フロントへの装着が主流です。
今回、ラムダ3シリーズを5基導入されたオーナーさんは、兵庫県から10時間掛けていらして下さいました。3度目のご来店です。
「また必ず来ます」と言って下さったオーナーさんへ感謝です。


手足の末端が冷え、乾燥に悩まされる時期に突入しました。。。
皆さんはいかがお過ごしですか・・・・

冬になると


暖気がありますが、一歩離れると余りの寒さにジ~とはしていられない程の冷え込みでして・・・

テントの周りをグルット3辺をビニールで囲み、寒さ対策をしてみました。


今年も残りわずかとなり、ハロウィン


今年もクリスマスグッツを装飾しようと

箱から出てきたトナカイの鼻は悲しい事に曲がっておりました










ってなことになってしまい、かわいそうに思えたのか、サンタがトナカイの鼻を治療中です。
サンタさんは、みんなに夢を運ぶ仕事だけではなかったのです

曲がった鼻をも治せるゴッドハンドでした


スノーマンとツーショットでの社長・・・

本日はうっすら、おヒゲが目立っておりますが・・・

スノーマンにヒゲを付けたらどんななんでしょう?
な~んて、バカな事を想像してしまうのはワタシだけでしょうか・・・?

今年の冬はこんな空間で

寒さに負けず、ご自愛下さいませ。
今年のマルシュウツーリングは、久留里城を遠くに眺めながらの
八犬伝ツーリング
12月5日(土)
晴天決行
*天候があいまいな場合は、前日にブログでお知らせします。
~スケジュール~
am6:00 市原下りSA 集合
↓
am6:30 出 発
↓
木更津北
↓
鴨川有料道路
↓
道の駅 たけゆらの里
am9:00ごろ到着。朝食タイム。
↓
うぐいすライン
↓
市原市 房の駅
まったりと休憩後、pm1:00ごろ現地解散になります。
集合場所では、銀VTECさんのプレリュードが目印です。

『ちょっと行ってみようか』の声から始まった軽快な企画ですので、皆様お気軽にご参加ください。
当日、マルシュウ店舗の営業時間が変更になります。
マルシュウ店舗 営業時間 pm3:00 ~ pm7:00
八犬伝ツーリング
12月5日(土)
晴天決行
*天候があいまいな場合は、前日にブログでお知らせします。
~スケジュール~
am6:00 市原下りSA 集合
↓
am6:30 出 発
↓
木更津北
↓
鴨川有料道路
↓
道の駅 たけゆらの里
am9:00ごろ到着。朝食タイム。
↓
うぐいすライン
↓
市原市 房の駅
まったりと休憩後、pm1:00ごろ現地解散になります。
集合場所では、銀VTECさんのプレリュードが目印です。

『ちょっと行ってみようか』の声から始まった軽快な企画ですので、皆様お気軽にご参加ください。
当日、マルシュウ店舗の営業時間が変更になります。
マルシュウ店舗 営業時間 pm3:00 ~ pm7:00


発売以来、皆様に大好評いただきましたSEVリンク+シリーズ
SEVメーカー主催の


インプレッションにご協力頂きました皆様、ありがとうございました。




★ ご当選おめでとうございます ★
お近くにいらした際には、是非お立ち寄り下さいませ。
お待ちいたしております。
開発秘話でお披露目したサイレンサー・アース。
製品版を待ちきれずにラムダ3RSを導入するお客様が増えています。
ラムダ3RSの用途は、エンジン、ミッション、デフなどに適用しますが、今やマフラー人気が一番高いです。
メインサイレンサーに接続する事による消音効果と、するどい吹け上がり。
サイレンサー部に取り付けるアイテムは今までに無かった考え方ですから、色々なアイテムを試した人ほど、興味が引かれる物なんだと思います。
そんな期待に応えるサイレンサー・アース、体感して下さい。
トヨタ アルファード ウェルキャブ


ホンダ オデッセイ


日産 ステージア


製品版を待ちきれずにラムダ3RSを導入するお客様が増えています。
ラムダ3RSの用途は、エンジン、ミッション、デフなどに適用しますが、今やマフラー人気が一番高いです。
メインサイレンサーに接続する事による消音効果と、するどい吹け上がり。
サイレンサー部に取り付けるアイテムは今までに無かった考え方ですから、色々なアイテムを試した人ほど、興味が引かれる物なんだと思います。
そんな期待に応えるサイレンサー・アース、体感して下さい。
トヨタ アルファード ウェルキャブ


ホンダ オデッセイ


日産 ステージア


BMW 135i

ラムダシリーズを取り付けた皆さんのインプレッションはトルクアップ、パワーアップ、燃費が向上したなどが挙げられますが、『ボディ剛性が上がった』が取付場所の違いに係わらず特に多いのはなぜでしょう。
ラムダ3を例に説明すると…。
電子制御化された近年の自動車は、どこもかしこもワイヤーだらけです。
ワイヤーは電気または電気信号が流れ、そんなワイヤーが何本も収束されたワイヤーハーネスは、それぞれのアースポイントに接続されています。
アースポイントの多くはボディです。となると、アースされっぱなしのボディは、電磁波ノイズで充満してしまいますね。
この状態を”帯電している”と言います。
ボディは帯電だらけになっても、大容量の金属を持っていますから、金属面から放射して余計な電気を放電させています。
ラムダ3はボディ放電を待たずに、ワイヤーハーネスから直でノイズを取ってしまう即効部隊なのです。
なので、帯電で金属がよれないため、ボディ剛性が上がるのです。
今回は、足回りの剛性についてお話したかったのですが、話が長くなりました。
要は、帯電した物体は弱るよってお話です。
タイヤによる接地アースの通路となるサスペンションやブレーキもヨレヨレになります。
未然に帯電を取ってやると、足回りがシャキっとするわけです。
こんな簡単な足回りチューン、他にはありません。
もちろん、帯電吸収のコアパックを持つラムダ2をエンジンに取り付けても、足回りチューンの副産物が付いてきます。
エンジンの帯電除去にラムダ2

使用したのはラムダ2ジョイント


ラムダシリーズを取り付けた皆さんのインプレッションはトルクアップ、パワーアップ、燃費が向上したなどが挙げられますが、『ボディ剛性が上がった』が取付場所の違いに係わらず特に多いのはなぜでしょう。
ラムダ3を例に説明すると…。
電子制御化された近年の自動車は、どこもかしこもワイヤーだらけです。
ワイヤーは電気または電気信号が流れ、そんなワイヤーが何本も収束されたワイヤーハーネスは、それぞれのアースポイントに接続されています。
アースポイントの多くはボディです。となると、アースされっぱなしのボディは、電磁波ノイズで充満してしまいますね。
この状態を”帯電している”と言います。
ボディは帯電だらけになっても、大容量の金属を持っていますから、金属面から放射して余計な電気を放電させています。
ラムダ3はボディ放電を待たずに、ワイヤーハーネスから直でノイズを取ってしまう即効部隊なのです。
なので、帯電で金属がよれないため、ボディ剛性が上がるのです。
今回は、足回りの剛性についてお話したかったのですが、話が長くなりました。
要は、帯電した物体は弱るよってお話です。
タイヤによる接地アースの通路となるサスペンションやブレーキもヨレヨレになります。
未然に帯電を取ってやると、足回りがシャキっとするわけです。
こんな簡単な足回りチューン、他にはありません。
もちろん、帯電吸収のコアパックを持つラムダ2をエンジンに取り付けても、足回りチューンの副産物が付いてきます。
エンジンの帯電除去にラムダ2

使用したのはラムダ2ジョイント

| ホーム |