fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
季節の風物詩  もみじ
『 ROOKIES 』 ルーキーズの映画ロケ現場とされた
流山市運動公園野球場の周りにこんな穴場があったとは・・・
知る人ぞ知る絶景スポット。
久しぶりに見たもみじの紅葉
クラシマの肉眼だけに 納めておくにはもったいない。
是非このすばらしい紅葉を・・・皆さまにも伝えたくて・・・。
紅葉に魅せられたクラシマのホッペもまっかっか


2111-mimiji02.jpg

2111-momiji01.jpg        
    
もみじの七変化

2111-momiji03.jpg
スポンサーサイト



今日も
笑顔の素敵なお二方   
ご来店ありがとうございます 

2111-hutari.jpg
11月最後の今週末
ご来店ありがとうございます

4時起きをされてのドライブはさぞかし爽快に走れたのでは・・・

2111-ginnv02.jpg

白井の紅葉はこんな感じですが・・・いかがでしょうか

2111-kouyou.jpg

ちょっと一息・・

2111-ginnv01.jpg
マルシュウの一日が始まりです。
本日は、気持ちの良い暖かな秋晴れだそうで、
是非、皆さんもマルシュウでHOTになりませんか

お待ちしております 

オーディオ用SEVバッテリー
トヨタ ランドクルーザー プラド


久々のブログ登場!
ですが、週に2度は必ず足を運んで頂いているオーナーさんです。
ブログに出すにはチョット~となるネタで爆進中、まさにMr.プラド。
閉店後のグルメツアーにいつもお車を出して頂きありがとうございます。

それでは本題に。
マルシュウ研究所といたしましては、もちろんオーディオ用SEVバッテリーも対象になっています。
研究員の一員であるオーナーさんは、幾度となくテストを行なった結果、EATUNINGを施している車には、特にバッテリーマイナス側をかまう必要がないという事に。(これは他の研究員の皆さんも同意見)
なぜなら、多少の抜けを感じてしまうからなんです。
圧倒的なトルクとパワー感、速さを求めるなら、やはりプラス側。
当然、思いつくのがバッテリープラス端子とオルタネーターからのB端子です。
確かにここもありです。
が、車両のセッティングによっては、重くなる現象が出てしまいます。
そこで、前々からマルシュウで行なっているヒューズボックスチューンをお見逃しか!となったわけです。
まさに抵抗物のかたまりであるヒューズボックスですからね。

そうそう、SEVリンクプラスをヒューズボックスの裏からSEVリンクプラス1、2を同時装着するとこれも面白いですよ。
*『ちょっとおもしろいSEVのワザ・その5』のTipsを参考にして下さい。

オーディオ用SEVバッテリーに話を戻して。
では、装着へ
911-prado02.jpg

用意する物
●SEVバッテリー 4個
●オーディオ用SEVバッテリー 2個
●両面テープ 少々
●ハサミ
●パーツクリーナー 適量
●ウエス

配置の図
911-prado03.jpg

その後、オーナーさんは人知れず、微妙なさじ加減でリセッティング(5mmが9mmで~とか)を施し、「ベストポジションを見つけたよ!」をカレーを食べながら語っていました。
おしまい。

SEVロアアーム
ホンダ オデッセイ


こちらも応用編です。
ロアアームに効くんだから、ここにも効いてしまうんでしょうね。
911-ody22.jpg

ロアアームにもいい感じで組み合わせですね。
911-ody23.jpg

サスペンション変更しようかな?と考えていたオーナーさんですが、「しばらくは良さそうだね」ですって。
毎度どうも。

SEVリンクプラス
スバル レガシィ ブリッツェンB4


応用術を身に付けたブリッツェン・オーナーさん。
今回の追加施工はサージタンク。
911-b4-12.jpg

そこのクランクC-2がかなり効いているからね。
相乗効果で、リンクプラス1をサイドに置いてみたらいかがなものかな?
911-b4-13.jpg

そうなんです。組み合わせるSEV。
もうこれ以上書けません。
毎度どうも。

SEVロアアーム
日産 ステージア


昨日に引き続きステージアさんのご紹介です。
SEVの基本施工は当たり前ですが、やってます。

SEVロアアーム コンフォート
911-stagea32.jpg

911-stagea33.jpg

「やっぱり効くんだね。伸び側が良くなっているイメージで、路面の追従性が抜群」
1発でキメるマルシュウであります。
どうぞ、よしなに。

もっとX2
日産 ステージア


吸入効率UPにと取り出したるは、SEVリンク、4点貼り。
ラムダ3は、ホースバンドで固定し、ファンネル側へ。
これから、SEVリンクの間にリンクプラス2を入れていく予定です。
911-stagea22.jpg

911-stagea23.jpg

以前おもしろネタで披露したリンクの使用方法ですが、お手持ちのSEVリンクがない場合は、リンクプラス1でOKです。
リンクプラス1とリンクプラス2を交互に取り付けてみて下さい。順序はございません。

リンクプラス1=トルク + リンクプラス2=パワー 
      = 全体的にいい感じ 
となりますよ。

SEV東京さんでも、驚異的な売れ行きのリンクプラス。
もはやこれは”裏技”ではない、施工法です。
ぜひ、一度お試しください。

参考までに、ミッション側にはこんな施工もありですよ。
911-stagea24.jpg

リア側周辺の帯電
日産 プリメーラ カミノ


ラムダ3付けます。
エンジンハーネスにラムダ3RS
911-camino02.jpg

911-camino03.jpg

ミッションにラムダ3RS
911-camino04.jpg

メインサイレンサーにラムダ3RS
911-camino05.jpg

室内コンピュータハーネスにラムダ3
911-camino06.jpg

911-camino07.jpg

トランク内ハーネスにラムダ3
911-camino08.jpg

911-camino09.jpg

ここで説明をひとつ。
「ラムダ3を初めて付けたいんだけど、一番効果が出るのはどこなの?」という、質問を毎日のようにいただいております。
まず、レスポンスUPをはかるにはエンジンの純正ハーネスへの接続です。

そして、もう一つ重要な取付箇所が、トランクルーム内にある純正ハーネス。
アーシングに詳しいコアユーザーさんは、リアの純正アースポイントからフロントのバッテリーまで、オーディオ用のケーブルを使い、引き込む方法をとっています。
フロントのバッテリーから遠く離れたトランクルームは、電気の流れが滞っている=帯電しているためです。
ラムダ3は、長いケーブルを引き回す面倒な作業なしで、リア側周辺の帯電を吸収してしまいます。
四角い箱は帯電吸収除去装置のコアパック。ただのあやしい”謎の箱”などではないのです。
配線から発せられる電磁波ノイズ問題に逆行することもありませんね。
車の電気に興味があり、詳しくなればなるほど『ラムダ3の意味』をご理解していただけると思います。
補足ですが、ラムダ3装着率No.1のBMWはリアバッテリーなので、フロントへの装着が主流です。

今回、ラムダ3シリーズを5基導入されたオーナーさんは、兵庫県から10時間掛けていらして下さいました。3度目のご来店です。
「また必ず来ます」と言って下さったオーナーさんへ感謝です。

マルシュウ~冬支度
 寒暖の差が激しくなり  
手足の末端が冷え、乾燥に悩まされる時期に突入しました。。。
皆さんはいかがお過ごしですか・・・・

冬になると  マルシュウ ・ ガレージ内では  ストーブの周りだけが憂一、
暖気がありますが、一歩離れると余りの寒さにジ~とはしていられない程の冷え込みでして・・・
テントの周りをグルット3辺をビニールで囲み、寒さ対策をしてみました。
2111-tennto.jpg
今年も残りわずかとなり、ハロウィン  が終わったと思いきや、アッという間にクリスマスシーズン 

今年もクリスマスグッツを装飾しようと奥の倉庫から・・・・。
箱から出てきたトナカイの鼻は悲しい事に曲がっておりました 
2111-sanntatonakai.jpg
真っ赤なお鼻のトナカイさんは・・・  
曲がったお鼻のトナカイさんに~
ってなことになってしまい、かわいそうに思えたのか、サンタがトナカイの鼻を治療中です。
サンタさんは、みんなに夢を運ぶ仕事だけではなかったのです
曲がった鼻をも治せるゴッドハンドでした 
2111-tiryouchuu.jpg

スノーマンとツーショットでの社長・・・
本日はうっすら、おヒゲが目立っておりますが・・・ 
スノーマンにヒゲを付けたらどんななんでしょう?
な~んて、バカな事を想像してしまうのはワタシだけでしょうか・・・?
2111-shachou.jpg

今年の冬はこんな空間で  皆様と、心温まる談議に花を咲かせることができたなら何よりです・・・。
寒さに負けず、ご自愛下さいませ。

SEVホイールR
ホンダ オデッセイ


『スタビにもう少し剛性感を!』となったら、こちらはいかがでしょう。
911-ody12.jpg

簡単、お手軽、お好みの乗りごこちにできます。

八犬伝ツーリングのお知らせ
今年のマルシュウツーリングは、久留里城を遠くに眺めながらの

八犬伝ツーリング

12月5日(土)

晴天決行
*天候があいまいな場合は、前日にブログでお知らせします。

~スケジュール~
am6:00 市原下りSA 集合
        ↓
am6:30 出 発
        ↓
      木更津北
        ↓
      鴨川有料道路
        ↓
      道の駅 たけゆらの里
        am9:00ごろ到着。朝食タイム。
        ↓
      うぐいすライン
        ↓
      市原市 房の駅
        まったりと休憩後、pm1:00ごろ現地解散になります。

集合場所では、銀VTECさんのプレリュードが目印です。


『ちょっと行ってみようか』の声から始まった軽快な企画ですので、皆様お気軽にご参加ください。

当日、マルシュウ店舗の営業時間が変更になります。

    マルシュウ店舗 営業時間  pm3:00 ~ pm7:00


SEVクランク
日産 ステージア


911-stagea12.jpg

こちらも相変わらずの人気商品です。
すべてのSEVアイテムの中でも、ダントツの効き目。
皆様もぜひ、C-1、C-2のセットでの導入を。

リンクプラス 即効体感!
スバル レガシィ ブリッツェンB4


様々なチューニングが施されたブリッツェン号。所狭しとSEVが装備されています。
やるべきところは全てやった!感がありますね。
このような施工をされているユーザーさんも少なくないと思われますが、見逃しがちな箇所があります。
インテークマニホールドの分岐部分。ここ大事です。

911-b4-02.jpg

911-b4-03.jpg

当選発表のお知らせ
 新商品 SEV リンク+1 ・ +2 

発売以来、皆様に大好評いただきましたSEVリンク+シリーズ

SEVメーカー主催の  インプレッション企画 当選のお知らせ

インプレッションにご協力頂きました皆様、ありがとうございました。

   当選グッズ : SEVワッペンキーホルダー  オデッP様

   当選グッズ : SEVノベルティセットB   銀VTEC

     ご当選おめでとうございます

     お近くにいらした際には、是非お立ち寄り下さいませ。

     お待ちいたしております。


ボンネット・アース ラムダ3


ボンネットもボディの帯電を放電させています。
この巨大放電プレートの補助的な役割として、ラムダ3を接続します。
ラムダ3による帯電除去効果は、車全体に行き渡り、エンジンのスムーズさ、静粛性、ボディ剛性などの向上につながります。

この施工もするとしないでは大違い。 なんですよ。

サイレンサー・アース ラムダ3RS
開発秘話でお披露目したサイレンサー・アース。
製品版を待ちきれずにラムダ3RSを導入するお客様が増えています。
ラムダ3RSの用途は、エンジン、ミッション、デフなどに適用しますが、今やマフラー人気が一番高いです。
メインサイレンサーに接続する事による消音効果と、するどい吹け上がり。
サイレンサー部に取り付けるアイテムは今までに無かった考え方ですから、色々なアイテムを試した人ほど、興味が引かれる物なんだと思います。

そんな期待に応えるサイレンサー・アース、体感して下さい。

トヨタ アルファード ウェルキャブ


911-alpha02.jpg

ホンダ オデッセイ
911-ody01.jpg

911-ody02.jpg

日産 ステージア
911-stagea01.jpg

911-stagea02.jpg

お色直しに
ホンダ プレリュード


久々に登場! 5型のプレリュード・オーナーさん。
本日は、ちょこっとお色直しですね。
ハブセンター部に装着していたSEVリンクをSEVリンク+2に入れ替えなのです。
丸い形がとってもフィットしてグーなのであります。
もちろん、効き目も申し分ないですね。
911-prelu02.jpg

911-prelu03.jpg

外したリンクは、またまた美味しい装着方にて、取り付けさせて頂きました。

11月ですね~。秋はマルシュウ・ツーリングの季節。
紅葉の中をつっぱしりたいなあ~。

足回りの剛性
BMW 135i


ラムダシリーズを取り付けた皆さんのインプレッションはトルクアップ、パワーアップ、燃費が向上したなどが挙げられますが、『ボディ剛性が上がった』が取付場所の違いに係わらず特に多いのはなぜでしょう。

ラムダ3を例に説明すると…。
電子制御化された近年の自動車は、どこもかしこもワイヤーだらけです。
ワイヤーは電気または電気信号が流れ、そんなワイヤーが何本も収束されたワイヤーハーネスは、それぞれのアースポイントに接続されています。
アースポイントの多くはボディです。となると、アースされっぱなしのボディは、電磁波ノイズで充満してしまいますね。
この状態を”帯電している”と言います。

ボディは帯電だらけになっても、大容量の金属を持っていますから、金属面から放射して余計な電気を放電させています。
ラムダ3はボディ放電を待たずに、ワイヤーハーネスから直でノイズを取ってしまう即効部隊なのです。
なので、帯電で金属がよれないため、ボディ剛性が上がるのです。

今回は、足回りの剛性についてお話したかったのですが、話が長くなりました。
要は、帯電した物体は弱るよってお話です。
タイヤによる接地アースの通路となるサスペンションやブレーキもヨレヨレになります。
未然に帯電を取ってやると、足回りがシャキっとするわけです。

こんな簡単な足回りチューン、他にはありません。

もちろん、帯電吸収のコアパックを持つラムダ2をエンジンに取り付けても、足回りチューンの副産物が付いてきます。

エンジンの帯電除去にラムダ2
910-135i13_20091104153731.jpg

使用したのはラムダ2ジョイント
910-135i12_20091104153724.jpg

SEV東京さんの電気祭り
911-sev01.jpg

遅ればせながら、SEV東京さんのイベントは大盛況でした。
この日のために遠方から足を運んで頂いたお客様も多数いらっしゃって、皆様のEATUNINGへの関心度の高さに身が引き締まる思いです。

ご来店頂きましたお客様ありがとうございました。
SEV東京さん、またお手伝いに参りますのでいつでもご用命ください。

911-sev02.jpg