fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
臨時休業のお知らせ
7月2日(土)・ 3日(日  臨時休業いたします。

お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



シャシコンの前身
ホンダ オデッセイ


かれこれ5年ほど前に、サブフレーム~ボディ間をデビルで接続施工を済ませているIさん。
デビルのこの応用編が、今のシャシコンの前身となるわけです。

「私の車は3番線でしっかり、サブフレームをコントロール出来ているので、今回はまずお試し的に、フロントサブフレーム~ボディ間をやってみて下さい」との事。さすが、分かってらっしゃる。

シャシコントロール デビル
サブフレーム~ロアアーム フロントX2
2011062502.jpg

以前に付けたデビルの応用編
2011062503.jpg

試乗後、「分かってはいたけど、ものすごい変化ですね。路面に吸い付くように走って行きますよ!」と好感触でした。
いつもありがとうございます。

まずはラムダ4
スズキ スイフト 1.5XS


お初のご来店ありがとうございました。
SEVチューンでは、プレミアムシリーズをすべて網羅し、すでにお腹いっぱい状態。そこで今回、EATUNINGも始めてみる事に・・・。
まず、チョイスしていただいたのがラムダ4です。
2011062402.jpg

SEVとはまた違った楽しみがそこにあります。
今後とも、どうぞごひいきに。

今日のニャン子
この子だけ耳が折れているんです
2011-06-22-01.jpg

マルシュウで育った子猫達の成長です。
2011-06-22-02.jpg

ピョンピョン走りまわってますよ
2011-06-22-03.jpg
母乳はまだ飲んでいますが、キャットフードにミルクを混ぜて柔らかくして食べています。

あっという間の成長を日々楽しませてもらってます。
システムセット導入
VW ゴルフ3 VR-6


初めてのご来店ありがとうございます。
VR-6エンジンに磨きをかけると同時に愛車と長く付き合っていけるよう、EATUNING基本セットをおすすめさせて頂きました。

ハイパー D-40
2011061602.jpg

ハイパーデビル
2011061603.jpg

ラムダ3
2011061604.jpg

VR-6の主電源は少し特殊で、バッテリー~エンジン間を2番線ほどのケーブルで接続してあります。
ゴルフ5からはDSGの負荷軽減を考慮して、ミッションアースとバッテリーアースの構成になっていますが、ゴルフ3、ゴルフ4あたりは、バッテリーマイナス側から、2本分岐でミッション、ボディとなっていました。
VR-6では更に違い、バッテリーマイナス側からエンジンアースの1本のみという車両も存在しています。

ハイパーを開発中の頃、VR-6に施工したところ、「あれ?エンジンがかからない。まさか、エンジンアースかミッションアースはあるだろう?」と思い、探してみても何処にも見当たりません。
ならばと、エンジンとボディ間をデビルで結線。すると、エンジンがかかるではないですか!
VR-6は、バッテリー~エンジンに1本のみだったのです。
このあと分かったのですが、バッテリーマイナス側からミッションへ、アース線が追加されたモデルもありました。
メーカー側でも車作りの際、アースケーブルの引き回しに試行錯誤しているのが、ゴルフシリーズを見るとよく分かります。

「VR-6はトルク型だから、回っても4000回転くらいまでだね」と以前聞いたことがあります。
エンジン特性もありますが、僕が考えるのは主電源です。
主電源をしっかり確保していなければ、高回転を回すのは難しいと思います。

今回のシステムセット導入によって、名機VR-6がどれほどのパフォーマンスを発揮してくれるか楽しみです。

4施工紹介
レクサス IS-F


ブログUPが追いつかず、すみません。
Fオーナーさんは、1ヵ月でかなりの躍進ぶりです。
毎回、僕がテスト走行させてもらっているので、理想通りに変化していく様をつぶさに体感できて、まるで自分の車をいじってるみたいに楽しみです。

トランク内純正ハーネスにラムダ3
2011061502.jpg

エアクリーナーボックス ラムダ4 2個目
2011061503.jpg

シャシコン追加 フロント
2011061504.jpg

シャシコン追加 リア
2011061505.jpg

また、オーナーさんご希望のアイテムもテスト中です。
いつもありがとうございます。

ラムダ4と足回りチューン
BMW X5


BMW 135i から X5に乗りかえ、ファミリーカーでもあり、ドライバーズカーでも大事であるというカーライフを楽しまれている『みんカラ』で有名なY氏。ブログや整備手帳でのインプレッションありがとうございます。

以前取り付けたラムダ4の装着位置は、エアクリーナーボックス上だったのですが、ランフラットタイヤからラジアルに交換後、今までの効果は感じられなくなり、むしろバタついた乗り心地になってしまい、リアショックのダンピング性能が低下したような感触とのことです。

乗り心地とエンジンフィールを変えるために、ラムダ4をインマニ側に移動した結果、Y氏の狙いどおりの効果に。
2011061302.jpg


次はシャシコンで足回りのチューニングを進めます。
まずはリア側から。
リアの4点フローティングされているフロント部には、すでにラムダ2が導入済みです。
ロアアームが存在するリア部は未開拓だったので、そこの支持部であるサブフレーム~ロアアームにシャシコンを接続。
これは、「剛性が上がりすぎ。 ファミリーカーとしては痛いかも」という試乗結果で、ロアアームに効きすぎたようです。
ラムダ2はそのままに、シャシコンをサブフレーム~ボディに付け直したところ、これが素晴らしい。
しっとり感と剛性感の共存する乗り心地は驚きの変化です。
2011061303.jpg

足回りチューニング、締めくくりはフロント側。
シャシコンをサブフレーム~ボディに。
2011061304.jpg

「前後のバランスが整って、ボディ全体の剛性感が向上。走行時のフラット感も増し、走りの質感もワンランクアップしている」とY氏。

最後に、ラムダ4を追加し、装着ポイントを変えながら、ベストバランスを探し出す愉しみをお持ち帰りしました。
ピラタスでは、よろしくお願いします。

臨時休業のお知らせ
6月18(土)・19(日)  臨時休業いたします。

キートス様 へ、EATUNING出張サービスに行って参ります。

キートスの皆様、よろしくお願いします。

ニャン子の出産
ガレージに、ちょくちょく遊びに来ていたニャン子が
先日、ガレージ横の軒下で出産しました。

1~2ヶ月前遊びに来ていたときには、ずいぶんお腹がおっきくて   『 きっと妊婦なんだね~ 』 
と、お腹をさすりながらじゃれていたのですが、それから姿を見せずにいたので、少しずつ大きくなったお腹で安静にしていたんでしょうね。

2011-0609-01.jpg

ある日の朝、クラシマが出勤していつものようにガレージ周辺をウロウロしていたら、聞き慣れない、か細い泣き声が…
まさかと思い姿を探しました。
やっとこさ目が開いたと思われる、生みたてほやほやの子猫達3匹が
愛くるしい円らな瞳で泣きながら、
母猫のおっぱいを必死で探しているところでした。
母猫は子猫たちに母乳を与え、抱え込みながら子猫を必死で
守っていたのです。

2011-0609-02.jpg

まさかマルシュウで出産するなんてっ 想定外でしたが…
久しぶりの感動と癒しをニャン子達にもらい、朝から気持ちの良い
一日でした。

今後の成長がとっても楽しみです。

by クラシマ
シャシコントロール デビル
スバル インプレッサ WRX
2011060201.jpg

いつもお世話になっていますオーナーさん。
シャシコンの開発時からご協力をお願いし、ハーネス長や太さ、取付ポイントにいたる様々なテストを続けて頂きました。
シャシコンは、ユーザー様のご意見が集約され、登場した製品なのです。

2011060202.jpg

用いますハーネスは、MAXケーブル6番線。電荷の移動速度が速いのが特徴です。
素早い反応を確保できるため、瞬時に変化していく足の動きにも対応が可能になります。

データ取りが終わったのち、満を持しての取付けをご紹介します。

リア側
全体画像
2011060210.jpg

サブフレーム~ボディ
2011060204.jpg

コントロールアーム~ボディ
2011060205.jpg

フロント側
ミッションマウント~ボディ
2011060206.jpg

サブフレーム~ボディ、ロアアーム~ボディ
2011060207.jpg

オイルパン~サブフレーム
2011060208.jpg

画像がありませんが、リアデフ~サブフレームという応用装着もされています。

想像を創造へ。
これからも、ご意見ご要望、よろしくお願いいたしますね。

EATUNINGスタンダードセット
ホンダ アコード
2011060101.jpg

SEVユーザーであるオーナー様。EATUNINGも自ら研究済みです。
最初はここからと言うことで、スタンダードセットをご注文、ありがとうございます。

ハイパー
2011060103.jpg

ハイパーデビル
2011060102.jpg

ラムダ3
2011060104.jpg

SEVのリセッティングとラムダ4のご紹介も連続でUPさせていただきました。

バランスの良い調律で
ホンダ アコード
2011060111.jpg

スタンダードセットの装着に引き続き、ラムダ4を取付けされました。
この辺までくると、かなりトルクフルになってきます。
2011060112.jpg

SEVのみのチューニングで多い手法が、トルク重視のセッティングです。ともすると、「トルク=重さ」になってしまうことがあります。

今回は、SEVの配置を吸気側だけリセッティングいたしました。
バランスの良い調律で、下から上までストレスなく走らせる事ができます。

写真はリセッティング前
2011060113.jpg

オーナー様、馴染んだ頃に、また気になる部分がございましたらご相談ください。ありがとうございました。