fc2ブログ
マルシュウ Blog
★ 帯電除去システム+++EATUNING+++ ★
ラムダ3 特集! Vol.2
ラムダ3 特集 2つ目になります。

日産 ムラーノ


ラムダ3 ラジエーター
24071832.jpg


アルファロメオ 156 V6 フェーズ3
24071841.jpg

ラムダ3 ラジエーター
24071842.jpg


ホンダ アコードユーロR
24071851.jpg

ラムダ3 ラジエーター
24071852.jpg


ラムダ3にもダンパーエミッションコントロール(DEC)にもラジエーター用があります。
取り付けは、ラムダ3はアッパーホースに、DECはロアホースです。

ロアホースに取り付けるアイテムに多く言われている事が『トルクが出る』ですが、実はこれ違います。
故意に作るトルクは逆に抵抗であって、マフラーのパイ数を絞ったようなもの。高回転が回らなくなります。

EATUNINGではアッパーホースで低~高回転域の力強さをカバーし、難しいとされていたロアホースでの高回転域のコントロールを可能にしました。

街乗りDレンジで評価されては困る。EATUNING付けるなら、レブリミットまでキッチリ回せ! なのです。


コメント
この記事へのコメント
お久しぶりでした。
 やっとラムダシリーズが一通り揃った感じです。

 ラジエター素晴らしいですね。エンジンが高回転までまわしても「なめらかに・トルク感を伴って」回るじゃないですか。

 またエンジンストレスに曝された冷却水の帯電を取り除くことで、フロントの入りが軽快になりました。

 まだシャシコンは取り付けてないのですが、これから更に良くなると考えると非常に楽しみです。

 ちょっとづつですが宜しくお願いします。はやくDECも試したいな^^v
2012/07/20(金) 21:08:22 | URL | 青VTEC #-[ 編集]
青VTECさん
コメント有難うございます。
こうやって、オーナーさんからインプレ頂けると見ている方も本当に効くんだ~って思ってもらえると思います。

お仕事もご家庭も充実している様で何よりです。
お子さんの笑顔がすべてを物語ってましたよ。
カブトムシ^^v
2012/07/23(月) 10:56:12 | URL | 亀井 #UiHQVCQs[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://garageinfo.blog6.fc2.com/tb.php/2042-8f634d40
この記事へのトラックバック